【読書記】『サピエンス全史(上、下)』 | 模型づくりとか趣味の日々リターンズ

【読書記】『サピエンス全史(上、下)』

サピエンス全史でございます。

 

発売時には一世を風靡し、かのオバマ大統領も読んだという話題の本です。

 

いやーこのテの本は長くて字が小さくて読みにくいですわww

 

こないだ読んだ『銃・病原菌・鉄』と似たテーマというか方向性を感じました(本書の最後に『銃・病原菌・鉄』に対する謝辞があったので影響は少なからずあったと見え)。要は如何にして人類は今のごとくなったのか、という。

 

あーあの、ちょっと前に流行った、実は人類って理科の教科書に載ってるみたいにアウストラロピテクス、ネアンデルタール、クロマニヨン、現人類とまっすぐ進化してきたわけではなく、いろいろな人類みたいのが同時期に存在して現われては消え、あるいは後で現れた人類みたいのに古いのが淘汰されたり滅ぼされてきて、現人類が残った…というビックリな話もこの本が元ネタです。

 

イロイロと面白い話があるんですが印象に残ったポイントを挙げるとすれば、

 

・人は普通に暮らしていれば、他人を識別したり覚えたりできるのはせいぜい150人ぐらいで、かつてはこの程度の規模のコミュニティで暮らしていた。それが大人数で活動(企業とか国とか、なんなら戦争とか万人規模の)出来るようになったのは”虚構”を信じられるようになったから。宗教もそう。みんなが信じていると思えるから顔も知らない人と同じ目的や理念を持って行動できるようになった、これを本書では「認知革命」と呼ぶ

 

・狩猟採集から農耕へと変化したことで食料の安定供給が果たされ人類は平和になったかと思えばさにあらず。狩猟採集のころは獲物が取れなければ土地を移動すれば良かったのが、農耕ではそれが出来ず、不作の年はまるまる一年分の労働が無駄になった。人の労働量も狩猟採集の時代は午前中のみ勤務程度だったのが農耕の時代は終日働くようになり負荷が増えた。

 

↑これなんかは、Windowsのバージョンが上がり処理速度が高速化し続けているのにナゼか仕事は楽にならないとの似てるわー。

 

・産業革命以降、生産性は向上の一途と辿っているが、これだけ多くのモノを作って、果たして誰が買うのか?購買力を増やすために倹約は美徳ではないと刷り込まれ、個人主義が広められ、人生のあらゆる場面で世話を焼く家族や親戚に市場が取って変わった。例えば結婚は親や親戚が相手を見つけ紹介することが多かったが、今はカフェやらレストランやらが出会いと恋愛の場に変わった

 

それ以外でも、毎日食べてる卵やら畜肉を生産するために、動物たちが機械のように扱われている実態だとか…これでいいのか現代社会、と思えるネタが満載です。

 

まあそれを享受し日々の生活がなりたっている状況で、明日突然状況を変えるわけにもいかないというのが現実でしょうが。

 

出来るのは、目の前のことに対して、これは非常に便利だが長い目で見て果たして人類のシアワセにつながっているのだろうかと立ち止まり、つながってないことには他の手段が無いか考える、ということの積み重ねでしょうか。

 

文化文明には良い側面もあるということも一方では忘れず、考え続けていくに尽きるでしょうか。