【模型】ムーンバス製作その1
では1/55ムーンバスの製作編でございます。
古いキットだけに改修点が多く、高価なガレージキットを使用せず、極力手に入りやすいマテリアル等を使用して劇中の姿を再現することをコンセプトに進めていきました。
まずは最も大きな改修点。
車内中央の隔壁で囲われた部分(仮に通路と呼びますが)、この位置が全く違っており、実際にはより前方寄りとなります。
なぜこのような間違いが起こったかと言うとおそらく、外部のスラスターユニット(図の青丸で囲んだ部分)と通路が同じ位置にあるであろうという思い込みと、窓5つが並んだとなりにあるシャッターのような部分(図の青四角で囲んだ部分)が完全に見落とされたからでしょう。
なので、これらを修正。具体的には、
1)客室床を前方側に延長
2)客室窓下の緑色のクッション?部分を前方側に延長
3)通路部分の床を作り直し
4)隔壁の高さを短縮
5)運転席左右壁側のパーツ(物入れ?)の前後長さ調整
6)窓シャッター様の部分を追加
と、書いている分には単純ですが…部品に手を入れれば入れるほど狂いが生じてきますので、辻褄合わせが大変で…また塗装の段取りも難しくなるので、通路と隔壁全体を取り外せる様にしました。
1)通路延長。床のディティールは荷物で隠れて見えないだろうとタカをくくって省略したら、そうならなかった…
2)客室窓下の緑色のクッション?部分を前方側に延長
既存のパーツを型取り。当節流行りの簡易な複製方法である「プラスチックねんど おゆまる」を使用。
型に光硬化パテを薄く塗って硬化させ、また塗って…を繰り返し。
ででん。
上手くいったように見えたんだが…精度が低い。今後の課題。
3)通路部分の床を作り直し
4)隔壁の高さを短縮
隔壁はカットし縦の長さを詰め。
ついでに通路左右壁のパーツも作り直し。実は左右で形が違うんですよね。
で、こうなる。床は複雑な模様があったんですが再現不可能なので只のプラ板。
カットモデルにした時に見えてしまう壁の裏側にテキトーにゴチャメカを。
6)窓シャッター様の部分を追加
窓枠周辺にプラ板追加して。窓と窓の間の柱はプラ棒。
シャッター自体はWAVEのOPTION SYSTEMよりモールド・プレート2を使用。
ついでに窓周辺に一切ディティールが無いので、窓と窓の間の柱状の部品やら、クッションを追加です。
クッションはプラ丸棒。本当はもっと平らに近いんだが。
段取り失敗。追加したプラ板と天井の境目を曲面でつなぐのが大変で…パテ盛って削って盛って…くれぐれも柱やら天井の梁やらを取り付ける前に天井の処理する様、ご注意を…
この辺の方々には今回大変お世話に。
続きます。