【読書記】『果てしなき流れの果に』
小松左京氏の小説は学生時代から結構読んでるつもりだったんですが、これは未読。氏の最高傑作と絶賛されてもいるようで遅ればせながら読ませていただきました。
なんと書かれたのが1965年!「2001年宇宙の旅」公開が1968年、アポロの月着陸が1969年と考えると、感慨深いものがあります。この当時にして時間も空間も超越した世界観を構築して小説にするとは。私はSF小説マニアというわけではないので、この作品の前後に同様の着眼点を持つ作品があったのかどうかは存じませんが、少なくともこの世界観が映像化されるには「インターステラー」を待たねばならなかったハズ。
中盤、時間も場所もバラバラの様々なエピソードが同時進行で語られます。登場人物も多く、各々のエピソードにつながりがあるのかどうか、わからないまま進んでいき、最後の最後にドーン!と種明かしするという構造。第四の次元として時間を設定し、さらに五次元六次元…と、時間も物質も存在すら超越し、もはや人類の理解を超えた世界で宇宙を俯瞰、さらに第二第三の宇宙が存在する…という大風呂敷に大風呂敷を重ねたオチは、前述の2001年やインターステラーの世界観よりさらに高次の概念であり、かの三体のスケールすら超越する。これを最初に考えたとしたら、やっぱ小松さん天才だわ…とうならされます。
まあそれだけに、中盤何が何だかわからない個別のエピソードを読み進むのはいささかしんどく、対立する二つの勢力のうち一方はその正体も行動の理由もわかったのですが、もう片方については、やってる方もなんでやってるのかわからんと。さらに高いところにいる誰かさんの意思によるもので自分は従ってるだけだと。というのはさすがに広げた風呂敷を閉じられなかったなあと。
それはあるにしても、この巨大すぎる世界観、概念は当時のSFファンの度肝を抜いたことは想像に難くありません。
現在ではSFファンには馴染みのある、平行宇宙とか多元宇宙とかの概念も、ここが元ネタ?それはともかく、SFファンの基礎教養として読むべき一冊。自分にとって「ページをめくる手が止まらない」というような本ではありませんでしたが、私の教養が足らないんでしょ(´・ω・`)