【映画評】インディ・ジョーンズと運命のダイヤル(ネタバレ無し) 原点回帰に大成功、手堅い傑作!
当ブログとしては珍しく、最速鑑賞の最速ブログでございます。
インディ・ジョーンズと運命のダイヤルでございます。
まず一言。
観るべし!
…前作でズッコケた貴方、冷蔵庫と一緒に俺の意識も飛んだわ…とお嘆きの貴方。
心配ございません!
思い起こせば前作「クリスタルスカルの王国」は、そりゃまあボロクソに言われたもんです。
冷蔵庫の件は言うまでもなく、インディ・ジョーンズの世界に宇宙人持ち込むなとか、クラシカルなインディに'50Sの雰囲気が合わないとか、若手ばっかりアクションしててインディが映えないとか、登場人物が多すぎて話がしっちゃかめっちゃかだとか。
スピルバーグからバトンタッチして起用されたジェームズ・マンゴールド監督。彼はおそらく、そういった前作への不満を払拭することに腐心しつつ、「インディ・ジョーンズらしさ」とは何か(インディその人のキャラクターも含め、作品世界全体のこと)について研究し尽くし、それを作品に反映させたものと思います。
おそらく監督自身、このシリーズのファンか、少なくとも愛着があるのでしょう。
これって「スターウォーズ フォースの覚醒」で成功したパターンなんですよね。
ジョージルーカス監督による、ファンの間でも評価の割れた前日譚3部作(ep.1~3)の後起用されたJ.J.エイブラムズ監督が、オリジナルシリーズ(ep.4~6)を徹底的に研究し、ボツ設定なども復活させ、まずはファンを納得させることに腐心した。
シリーズ物って長く続いて、ましてや監督が同じままだと、やる方も飽きて来るのか、何か変わったことしないとマズいんじゃないか、と考えるみたいなんですよね。
でも長く続くってことは固定ファンがいるということでもあり、この層の期待に沿えないというのは評価の点で非常にマズい。映画の売り上げそのものに影響する。その分新規ファンが開拓出来れば良いんですが、なんかそれも上手く行かないんよね。
人気シリーズということは、そもそも魅力があるということだし、結局はその魅力を大切にしながら、その世界観をベースにしながら、新しい物語を紡いでいく(発展させる、というのか)、というのがいいと思うんです。フォースの覚醒は喝采をもって迎えられ(後が続かなかったけど)、本作品もおそらく高い評価を得られるのでは無いでしょうか。
御年80歳のハリソン氏にアクションなんかさせて大丈夫かと心配でしたが、うまく撮ってます。衰えているところをちゃんと見せ、無理を感じさせない範囲でアクションさせ、若手にお株を奪われるわけでも無く、実に良い匙加減。
ヒロインのお姉さんもいい味だしてますが、特筆すべきはマッツ・ミケルセン!知的な悪役をやらせたらバツグンの存在感を魅せるこの方の今回の役どころはナチの(やっぱ、インディの敵はナチだよね~)物理学者。冷静で計算高く、自らの計画の実現に並々ならぬ熱意を持っています。これが最後になるにつれ、なりふり構わなくなって行く演技もお見事!
そしてそしてそして、とんでもない展開が待っている!!
ぜひ劇場でご覧あれ!!