【映画評】サンクチュアリー聖域ー 令和に投入されたスポ根ドラマのフォーマットは意外と古風 | 模型づくりとか趣味の日々リターンズ

【映画評】サンクチュアリー聖域ー 令和に投入されたスポ根ドラマのフォーマットは意外と古風

映画じゃないけど…

Netflixのオリジナルドラマ、シーズン1は全8話(たぶんシーズン2あるでしょう)。

 

大相撲、猿将部屋の新人力士小瀬は、相撲は強いが態度がすこぶる悪い。敬意も何も無く先輩にはタメ口。当然ながら先輩力士たちに目を付けられ散々イジメられるが、一向に態度が改まらない。

 

時を同じくして、記者の国嶋が上司の時津に連れられ、猿将部屋に取材に訪れる。米国出身である彼女は、相撲部屋の旧態依然とした体質に驚き、暴力によるシゴキを露骨に嫌悪。また相撲界の既成概念にとらわれず暴れまくる猿将に喝采を浴びせる。

 

小瀬は猿桜の四股名をもらい、快進撃を続けるも、土俵に敬意を表わさず、勝つ度に土俵上でパフォーマンスする態度に、相撲界の重鎮たちからも相撲ファンからも批判が殺到。中でも相撲界で発言力を持つ犬嶋親方は、かつて猿将親方から横綱への出世を阻まれた恨みから、露骨な猿桜下ろし、猿将部屋潰しを画策し始める…

 

さてこの後、ドラマはどのように展開するかと言うと。

 

紆余曲折あるも、基本的には猿桜は最初のスタンスのままで、対戦相手にプロレス技なぞかましながら、相撲界を上り詰めていき横綱に至り、やがて相撲界を変革する、のかと思ってました。

 

ところが途中で真面目になり、一念発起して稽古して強くなっちゃうんですね。スポ根ドラマというか、なにかスポーツ映画によくあるパターン。王道でもあり古臭くもあり。

 

ただ、強くなるプロセスで、猿桜の行動が部屋全体に影響を与え、古色蒼然とした相撲部屋が、新しい形に生まれ変わっていくんです。

会社組織にもあてはまるような、チームのあるべき姿が示されます。これはすごくいい。今日的なテーマ。令和の時代に相撲のドラマをやる意味がここに込められていると言っていい。

 

ただし、そこに至るプロセスが長い!映画と違って時間が十分にあるからか、猿桜さん、散々な目に遭っちゃいます。なんだか要素が多すぎて、猿桜が今、何のために何を望んで相撲取ってるのか、わかんなくなっちゃいます。しかも最終的に一念発起する直接のきっかけがアレか…もうちょっとそこは描き方があったような。

 

それと、記者の国嶋については、彼女を通して表現されるテーマと合わせて未消化な印象。

記者だけどぜんぜん記事書いて無いし、書いた記事が新聞に載った描写も無い(記事は最後の方でやっと書くようになった)。こんなに働かなくていいのか?

それと、いつの間にか猿桜に男女の情を示すようになったようにも見え(ほんとに唐突なんだが)、ジェンダーにも敏感そうな彼女が酔って「男のくせに女にこんなこと言わせるなー」って、ラブコメに出てくるただのOLみたいなセリフ。ある目的のため土下座までしたり…米国出身で、そういうの何よりも嫌いじゃなかったのか?

 

ともあれ、猿将部屋が一丸となって強くなっていくところは、テンション下がり気味な中盤を超えて一気に爽快感が広がります。スポーツって良いね!中だるみするけどぜひ全話ご覧ください。おじさんも久しぶりに走ってきました。これでビールが旨いんだ!(意味ねーじゃん)