【映画評】スパイダーマン: ノー・ウェイ・ホーム 不覚にも感動した マルチバース→そう来たか! | 模型づくりとか趣味の日々リターンズ

【映画評】スパイダーマン: ノー・ウェイ・ホーム 不覚にも感動した マルチバース→そう来たか!

「エンドゲーム」以来、MCU作品からは離れていたのですが(エターナルズとか、ちらっと観たんだけど、ちょっとねえ…)、アマプラで無料だったので、時間が出来た時に観ました。

 

 

このところのMCUは、”マルチバース"がネタになっているようで(多元宇宙と言いますか、今自分がいる世界に似たような世界が無数に存在するという理屈)、これ観た直後に「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」も観たんですが、同じマルチバースネタでも料理の仕方が全く違っており、その料理の仕方は、監督や脚本など作り手にある程度ゆだねられているのか、と感じました。

 

 

で、「スパイダーマン: ノー・ウェイ・ホーム」でございます。ピーター・パーカー、MJ、ネッドの3人組は健在。これまでの2作は高校生ノリというか、映画自体がティーンエイジャー向けと言った感じで今一つ馴染めないものを感じていたのですが、今回はシリアス目の展開です。

 

 

自身がスパイダーマンであることが世間に知られてしまったことで、MJやネッドにも少なからぬ不利益を生じてしまったことを後悔し、ピーターはドクターストレンジに依頼、すべての人から、自分がスパイダーマンであるという記憶を魔術で消してもらおうとする。

しかし、魔法をかける最中にピーターがいらんちょっかいを出してしまったために、魔法が完結せず、マルチバースからスパイダーマン=ピーター・パーカーを知る多数のヴィランを呼び込むことになってしまう。

彼らを元の世界に戻せば、すべてのヴィランが死ぬ運命であることを知ったピーターは、仲間の力を借り、ヴィランたちをまっとうな人間に戻す方法を模索することになる…(「星雲仮面マシンマン」思い出した)。

 

 

マルチバースの別世界を、2002年から続くスパイダーマンの各作品、と捉えるアイデアが、まず秀逸。各作品のヴィラン、そしてスパイダーマンたちを集合させるというアイデアが楽しい!

しかも単なる顔見世興行で終わらせず、旧作のスパイダーマンたちが今のスパイダーマンと、スパイダーマンであることで経験するつらさや痛みを共有する、この流れが実に実に感動的。

 

2012年から2作作られた「アメイジング~」版のピーターパーカー役、アンドリュー・ガーフィールドは、映画の方が2作で終わって中途半端な印象があったんですが、出てきた時は頭モサモサのイケてないオジサン風に見えたのが、すごくいい芝居をしてて感動したんですが、芝居の方でトニー賞取ってるような方なのね。失礼…

 

トビー・マグワイアも、大人の立場からピーターを理解し力づけるような役どころで、すごくいい。

最後のバトル、多数のヴィランと3人のスパイダーマンが戦ってて、ごちゃごちゃしてて良く分からない。最後こんな感じで進んじゃうのか~…と、ガッカリしたところで、あの展開!いや、一本取られました。お見事!
 

また個人的にはグリーン・ゴブリン役のウィレム・デフォーの出演がうれしい。この人って、なんとなく弱っちいというか、情けない芝居がすごく上手いんだ。情けないところが上手いから、後半で別の人格に変わる、その切り替わりがお見事。

 

 

でもこれって旧作知ってる人でないと楽しくないよね~(^^;)

エンドゲームの時にも思ったけど、あれは完璧にファン・ムービーで、それまでのMCU作品を見続けている人でないと楽しめない作りになってる。そんな風に観客を狭めてしまって大丈夫なんだろうか??といらん心配をしてしまいます(そんなエンドゲームが売れに売れ、一時は興行収入で歴代一位を獲得したってんだから、実に不思議)。今回のスパイダーマンも旧作からリアルタイムで観てる人なんて、もう50代だろ…MCUファンって、そんな年代なのか???

 

映画の最後、ピーターは重大な決断をする。その内容は映画で確認してほしいですが、これまで無かった過酷な運命が彼を襲います。これからどうなるんだろう?!目が離せない状況で映画は終わります。映画の最後には「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」の長めの予告も流れ…ポチ。

 

こうしてまたMCU沼にはまっていくのだ!!(笑)