【映画評】ミナリ アメリカ版「北の国から」は上手く行かないのがミソ、だと思う、のだが。
ミナリでございます。ミナリってのは韓国語で「セリ」のことだそうで。セリ、ナズナ、ゴキョウ…春の七草のセリでございます。おばあちゃんが、近所の美しいせせらぎにこれを植える。それがいつの間にか大きく育ち…
韓国系の一家がアメリカの田舎に越してくる。これまで別の場所で暮らし、なにか色々と上手く行かなかったらしく、今度こそ一旗揚げようと、お父さん息まいてます。お母さんちょっとウンザリ。
で、お父さんナニで一旗揚げるのか、はっきり言いません。大きな庭を造るとか言いながら、実は農園作ります。これで儲けようという算段なようです。このあたりから、夫婦のそりが合わないというか、お父さん割とワンマンでお母さんウンザリ、な様子が垣間見えます。
おばあちゃん呼ばれてきます。お母さんほっと一息。これまでなんとなくギクシャクしてた一家が、おばあちゃんによって徐々にまとまって…
まとまらねえよ!www
汚い言葉吐きながら花札するわ、床座りでプロレス観てるわ。これがぜんっぜんキレイなババアじゃないんだ!
孫たちはこれまで、おばあちゃんにあまり馴染みが無かったようで、この孫にとって「ちょっとうざい」ばあちゃん像というのが実に実によく描けていて…昔なら何でもなかっただろう、ちょっとした行動が、今時の子供にはいちいち癇に障る、そんなイラっとした感じが、もう、実にリアルでいいです。
こんな調子で農園の作物の育ちにも一喜一憂。子供の心臓病の心配もあり、ちょっといいこともあり。
事件もいろいろ起きたりうまく行ったり。
順風満帆には進まない。いいこともあれば悪いこともある。これがリアルっていうんでしょうね。
んで、お父さんにちょっといいことがあるんですが、お母さんが「今目の前のことがうまく行ったからと言って、この後も上手く行くとは限らない」と決別を宣言します。
冷静です。正しいですよ。
だからラストは納得いかない。この後最大の危機が起こるんですが、「ホラやっぱり」で、お母さん去っていく流れでしょう?
ところがそうはならない。
ここまでの話の流れが、映画的な、いわば予定調和のような流れになっていないところに、この映画の価値があると思っていただけに、あれは納得イカン…
というわけで誠にオシイ。ラスト除けば80点ぐらい差し上げても良い映画でしたが。「アメリカンドリーム」が大事な米国の方はまた違った見方をするのかもしれません、ハイ。