【映画評】宇宙大怪獣ギララ 斜陽を迎えつつある日本映画の終わりの始まり
宇宙大怪獣ギララでございます。
主題歌の作詞は永六輔だそうです。
なんで今更1967年の映画を取り上げるかというと、一応特撮ファンを自負しながらも、これ見たことが無かったんですが、ムービープラスでやっていて、ようやく見たからであります。
一応背景を説明すると、1954年に東宝による初代ゴジラが公開され大ヒット、続編含めモスラやらラドンやらバランやら、怪獣映画を量産し大儲けした後、二匹目のドジョウを狙って大映が1965年に「大怪獣ガメラ」を公開しこれまたヒット、シリーズ6作品が作られた(「宇宙怪獣ガメラは再編集モノなのでオレ的に認めない)中、四大映画会社のあと二社、松竹と日活は、怪獣映画は儲かるとは言っても技術とお金がかかるため二の足を踏んでいた中ようやく、大映が「ガッパ」松竹が「ギララ」を作ったというわけです(続編が作られなかった理由はは、まあ推して知るべし)
んで、ギララです~
他の怪獣映画と違って宇宙を全面に押し出している。ロケット(宇宙船AAB)による宇宙探索、月基地の存在等、なかなかにSFチックです。
いずれにしろ真面目に見てられるものでもないので~wwwビール片手に適当に見流しました。
【いいところ】
・ペギー・ニールなる外国人女優。実質的な主役。生物学者との設定だが、なかなかの存在感。月基地のバーでのシーンでドレス姿で悠然と足を組んで座る様なぞ実に絵になっている。宇宙服も白衣もかっこいい(日本側のヒロインがあまりにも華が無い…とも言える…)。
・ところどころセットが豪華。対ギララ作戦指令室など結構大きく、壁一面に張り出された作戦地図など壮観。月基地のバーなどは「2001年宇宙の旅」の影響か。宇宙船の実物大セット(下半分だけだけど)も良い。「NO STEP」なんてコーションマークも書いてあり芸細。ミニチュアは地球のロケット打ち上げ基地などはパラボラアンテナの作りが精密で驚く。ギララに壊される街も見どころだが、奥の方は書き割りとわかってしまうwwwまあこれも味のうち。
・円谷特撮では見られないミニチュアワーク 同じ人がやっていれば映像は似てくるのが当たり前だが、特撮ファンは円谷を見過ぎていて、それに慣れきってしまってるのがわかった。ミニチュアによるF104の編隊飛行は見事。そして同機によるカミカゼアタック?直接ギララにぶつけてくるのワロタ。一回当たってちょっと跳ね返ってから爆発。この安っぽさ。
・ギララのデザイン どの怪獣とも似てない。肩に筋肉の集まった独特のプロポーションと、黒目の無い無表情の(バカっぽい)顔。印象としては昆虫。目的があるのか無いのかよくわからない、ひたすら暴れるギララのキャラに合っている。
正直、斜陽を迎える日本映画の迷走っぷりを象徴する映画とも言えます(行き当たりばったりに作ってる感)。まあこの手のモノに細かいツッコミは野暮というものでしょう。まあ楽しく見られたのでヨシ!(でも2回は観ないだろう)