【映画評】アイリッシュマンと監督マーティン・スコセッシについて | 模型づくりとか趣味の日々リターンズ

【映画評】アイリッシュマンと監督マーティン・スコセッシについて

Netflixでございます。

 

アイリッシュマン。いわゆるマフィア映画であります。

 

ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノ、ジョー・ペシ、監督マーティン・スコセッシと来て、これで面白くないはずがない…

 

と、書き始めて、実はマーティン・スコセッシについては(名匠とは知っているんであるが)、これまであまり意識してなかったことに気づいたわけです。映画ファンを自認していながら申し訳ございません。。。

 

んで、改めてスコセッシについて調べたら、結構観とるやん自分。

 

『タクシードライバー』(1976年)
『レイジング・ブル』(1980年)
『キング・オブ・コメディ』(1983年)
『グッドフェローズ』(1990年)
『ケープ・フィアー』(1991年)
『アビエイター』(2004年)
『シャッター アイランド』(2009年)
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2013年)
『沈黙 -サイレンス-』(2016年)
 

『タクシードライバー』は押しも押されぬアメリカン・ニューシネマの傑作。デ・ニーロの出世作にしてジョデイ・フォスターのデビュー作。

『キング・オブ・コメディ』は名作「JOKER」の元ネタになった、スタンドアップコメディアンを目指す男の話。

『アビエイター』はディカプリオのキレ芸が光る傑作。

『ケープ・フィアー』(訳すと「恐怖岬」か?)はデニーロの異常犯罪者ぶりが光る佳作。

『シャッター アイランド』はラストのどんでん返しが見事なミステリーの佳作。

『ウルフ・オブ・ウォールストリート』は口八丁で人をだまくらかして儲ける株屋の話。これまたディカプリオが人間の風上にも置けないサイテー男を演じるのだが、なぜか憎めない、なんか不思議な映画。

『沈黙 -サイレンス-』は他のスコセッシ作品とは毛色の違う、かなり真面目で重い映画で、日本の隠れキリシタンとその弾圧を描く作品。

 

『アイリッシュマン』まで含めて、スコセッシ作品の特徴を述べるなら、ともかく「人」に尽きる。それも常軌を逸した人の描写。切れたりおかしくなったり追い詰められた人を、徹底的に描く。尊厳すらそぎ落とされた人をカメラが執拗に追う。

アイリッシュマンではパチーノが徹底的にキれ、デニーロが得意の泣きの芝居を魅せる。ジョーペシは役柄通りの終始抑えた芝居だが、この状況で冷静でいられること自体が異常と言える。これもまたイカれてると言えるだろう。

 

家族を守るために暴力に身を売ったデニーロが実の娘に言われたセリフが、キツい。結局暴力に明け暮れて回りが見えなくなっていた男の末路と言えるだろう。