春のお庭の花壇は、ノースポール、ビオラ、アルストロメリア、
ガーベラ、花手毬などが咲いてます
そろそろ夏花壇へ模様替えをしたいですが、まだまだ
元気なお花達なので、いつも6月上旬まで
このままの状態です~
5月中旬のこの時期、麦仙翁 (むぎせんのう)という
ナデシコ科の一年草がヒョロっと1m弱の高さで
薄紫色のお花が咲いてかなり綺麗です!
秋に、種蒔きして伸びてきたら支柱で支えてあげて
春の強風でも倒れないようにまとめてておくと
優雅な姿が楽しめます~
ココ数年は、寂しい花壇ですが、何とか種から育てたり、
宿根草でごまかしながらガーデニングを
楽しんでいます~
「麦仙翁(むぎせんのう)」、別名「アグロステンマ」、
「麦撫子(むぎなでしこ)」といいます。
さて、Tom'ys Farm(借りてる畑を勝手にネーミング)で
栽培中のズッキーニの受粉作業のやり方です。
雄花と雌花が同時に咲いて、朝9時までに
受粉しないといけません。ので、出勤前に早起きです
毎日が、ワクワクします~
雄花の花を摘んで、花粉を雌花の先っちょに
チョンチョンとつけます。
写真の下の方が雄花。で、花びらをバラして、
雄しべだけにします。
写真が雌花。花の元には、10cm位の実がついてます。
雌しべの先端に花粉を付けます。
この人口受粉作業で、10日もすれば、きっと20cm位の
実となっている事でしょう
因みに、黄色ズッキーニは、2株苗を購入して栽培してます~。
2~3株位あれば楽しめそうな感じ
あとは、種蒔きから育てている「ブラックトスカ」と言う深緑色の
ズッキーニも栽培中
こちらは、黒マルチと敷藁マルチで実験しながら栽培してます。
ちゃんと育つか楽しみです~
ガーベラ、花手毬などが咲いてます

そろそろ夏花壇へ模様替えをしたいですが、まだまだ
元気なお花達なので、いつも6月上旬まで
このままの状態です~

5月中旬のこの時期、麦仙翁 (むぎせんのう)という
ナデシコ科の一年草がヒョロっと1m弱の高さで
薄紫色のお花が咲いてかなり綺麗です!
秋に、種蒔きして伸びてきたら支柱で支えてあげて
春の強風でも倒れないようにまとめてておくと
優雅な姿が楽しめます~

ココ数年は、寂しい花壇ですが、何とか種から育てたり、
宿根草でごまかしながらガーデニングを
楽しんでいます~


「麦撫子(むぎなでしこ)」といいます。
さて、Tom'ys Farm(借りてる畑を勝手にネーミング)で
栽培中のズッキーニの受粉作業のやり方です。
雄花と雌花が同時に咲いて、朝9時までに
受粉しないといけません。ので、出勤前に早起きです

毎日が、ワクワクします~

雄花の花を摘んで、花粉を雌花の先っちょに
チョンチョンとつけます。


雄しべだけにします。


雌しべの先端に花粉を付けます。
この人口受粉作業で、10日もすれば、きっと20cm位の
実となっている事でしょう

因みに、黄色ズッキーニは、2株苗を購入して栽培してます~。
2~3株位あれば楽しめそうな感じ

あとは、種蒔きから育てている「ブラックトスカ」と言う深緑色の
ズッキーニも栽培中

こちらは、黒マルチと敷藁マルチで実験しながら栽培してます。
ちゃんと育つか楽しみです~
