土曜の午後は、櫻井翔くんのファンである親友に誘われ、「嵐のワクワク学校」へ行ってきました(ちなみに、オイラは二ノ宮くんが良いと思っています。)。
相変わらずの人気!恐るべし嵐!そして、「学校」と冠している訳ですから、嵐メンバーを「先生」、ファンを「生徒」、スタッフを「職員」と呼ぶ徹底ぶり!
KinKi Kidsとはまた違った雰囲気で、楽しかった。
仲良くさせていただいている、嵐ファンのブロ友さんも無事に授業(ライブじゃなく 授業なのね)に出席出来るらしく、ホッとしています。
誰の授業が一番って順位をつける必要はないくらい、どの授業も大切な事を伝えてくれていました。
二ノ宮くんが伝えてくれたことは、オイラがいつも気をつけていることだし、櫻井くんが教えてくれたことは、以前オイラも夏期学校で子供たちに話したことでもあったし、相葉ちゃんが話してくれたことは、自分の仕事に責任を持っているのか、再確認させてくれたし、大野くんのゲラゲラ光線には度肝を抜かれたけど、これまたオイラがモットーにしていること。松潤のテーマは正にタイムリー!で、夢にまで見ちゃったしね(笑)
いつも、気にしていること、思っていること、考えていること、心がけていること、感じていることばかり、というか、リンクしまくりな授業でした。
今回嵐から学んだ生徒さんだけでなく、嵐ファンでない人も、一度は考えてみるテーマであると思います。
先入観をなくしてみるとは?
ティースプーン一杯の水が全人類の命
支えている意味。
毎日の食事の食材はどうやって食卓に上っているのか?
そもそも、命はどうやって誕生するのか?
笑って過ごすことの意味。
是非とも、考えてみてください。
Android携帯からの投稿