風流を味わう | 嵐の前のウキウキさ ~前向きに生きるコツ ~

嵐の前のウキウキさ ~前向きに生きるコツ ~

いつもポジティブシンキングな丸の内(大手町)ワーカー。
オイラのトコトン前を向いて歩いていく生き様を公に曝す!(笑)

今は梅雨真っ只中であることを忘れてしまう連日の猛暑である。早くも打ち水やら風鈴、よしずに簾と夏の風物詩が街を飾っている。


そんな梅雨の六月も今日でお仕舞い。明日からは七月。旧暦で言えば、水無月から文月へと暦がかわるのだか、雨の多い六月を「水無月」と表現するのはおかしなものだと思われる御方もあろう。
「水」が「無い」というストレートな意味でとらえれば、確かに妙である。
しかし、風流を愛でる日本人。
田んぼに水を張る季節を表した「水張月(みずはりづき)」からきているとか、この時季は天の水が無くなるほどに雨が降るから。など他にも諸説あるが、なかなか洒落た意味を持たせている。



また、日本人は衣食住の中に季節を取り入れる粋人である。
「水無月」と言う和菓子があるのをご存じだろうか?

白い外郎生地に小豆を乗せた三角形の和菓子だ。

三角形は暑気を払う氷を模し、小豆は悪魔を祓う意味があるのだとか。


京都では一年の折り返しでもある6月30日に半年の罪や穢れを祓い、残りの半年も無病息災であるよう祈願する「夏越祓(なごしのはらえ)」の神事が行われる。そのときに用いられる菓子がこの水無月なのだそうだ。


水出しで入れたお煎茶で美味しく頂くのも宜しかろう。


水無月 4個入り(サービス箱入り)◆「氷室」の氷をかたどった三角形の葛ういろうの上に丹波大納言...