十五夜の月見をしたら十三夜にも月見をしないと、「片見月」っていって忌み嫌われていたのだとか。
十五夜は中国から伝来した風習だけど、十三夜は日本独自のモノで、平安の頃に貴族達が月見の歌会をはじめたのがきっかけらしい。
季節を上手に生活に取り入れ、時間を過ごす楽しみに換える、日本のこゆところがすきなんだなぁ。

※ホームページより拝借
十五夜は、別名「芋名月」と言われるように、お供えには里芋などの芋類あげられるのに対し、十三夜は「栗名月」や「豆名月」と言われ、お供えには栗・豆があげられるんだそうな。
現在はこの二つが交ざって、十五夜に栗をお供えする場面もあるみたいね。
ちなみに、ススキの本数も、十五夜は五本。十三夜は三本なんだってさ。
(地域によって違いがあります。御了承ください)
今夜は、満月の手前の月を愛でてみませんか?十五夜の頃と違い、季節は晩秋。くれぐれも、風邪をお召しになりませぬよう、温かくしてね。