エコバック | 嵐の前のウキウキさ ~前向きに生きるコツ ~

嵐の前のウキウキさ ~前向きに生きるコツ ~

いつもポジティブシンキングな丸の内(大手町)ワーカー。
オイラのトコトン前を向いて歩いていく生き様を公に曝す!(笑)


【小林麻央さんより】あなたも身近なエコしてる?
ブログネタ:【小林麻央さんより】あなたも身近なエコしてる? 参加中



いつからかなぁ?
ノベルティや雑誌の付録、来場者プレゼントなどなに、「エコバック」が多く流通するようになったんは。
有楽町イトシアがオープンしたとき、パンプが「イトシア」ってロゴが入ったエコバックに入れて街角で配られていたんだわ。
まぁね、チラシを生で配布の場合は、アチコチに散乱しているじゃん。あれに比べればスゴくいいアイデアだと思う。

ただねぇ、なんでもかんでも、右に習えで、あっちでもエコバック、こっちでもエコバックで、よくよく考えるとさ、エコバック作成に関して、かなりのCO2を排出していると思うんだよね。
結局はあんまエコじゃないんじゃないかと・・・。



さて、オイラは、五年以上同じエコバックを使用しちょるよ。穴が開いたら次に控えるモノに取り替えようって思っちょるんだけどもね、結構、丈夫。まだまだ使えそうだよ。

エコキャップ回収とかマイボトル持参、でっかいことだとCO2排出権取引とか色々、間接にしろ直接にしろ、環境対策の為に施策があるけれど、どれにもメリットデメリットがあるってこと。
それを理解して、自分の生活のなかに上手く取り入れていけたらなって思います。


今、地球は瀕死の状態。
ってこと、多分殆どの人は実感がないと思う。
猛暑であったり、暖冬だったりして、温暖化だぁ~なんて言いはするけど、やっぱ何処かよそのお話感覚があるんだよね。


それでも、ちっちゃなことの気付きや行動がやがてはでっかいことに繋がっていくんだわよ。
たから、毎日の生活の中でちっちゃなエコ活動を習慣化することが大切なんだなぁって思うんさぁ。

なぜ「い・ろ・は・す」は環境に良いの?
い・ろ・は・す