メカ類はどうやって選ぶの?・・・分からないことがいっぱいあって当然です | テールエンダーの『ラジコンが上手くなりたいッス。。。』

テールエンダーの『ラジコンが上手くなりたいッス。。。』

スマホの方はテーマから、PCの方は記事一覧の
テーマ別記事一覧でそれぞれの記事を確認できます

最近、私のブログをフォローしてくれたフォロワーさんが記事にしていた疑問がありました

 

 

質問の内容は…

 

アンプを購入するときの基準はなに?

 

モーターのターン数が対応していれば問題ない?

 

オーバースペックだった場合にはなにか問題はあるの?

 

といった内容でした

 

 

個人的には、パーキングロットや公園などで遊ぶのであればアンプを購入する際の基準は特になく自分が使用するモーターのターン数に対応したアンプであれば問題ないと思います

 

 

ときどきどう見ても同じようなアンプがネットなどで安く販売されていることもありますが、保証などの面や自分では分からないことがあってお店に持ち込んで質問しても、取り扱っていないメーカーに関しては対応してもらえないこともあるので気を付けましょう

 

 

また、ハイスペックないわゆる高価なアンプを購入してもとくに不都合はなく、高容量であればアンプの発熱などに関しても余裕をもって走らせることが出来るので予算に合わせて購入すれば良いでしょう

 

 

メーカーによってはオフロード用やドリフト用と記載されたアンプやモーター・サーボなどがあり、そのジャンルに特化させた仕様となっていますが、ドリフト用だからツーリングでは使えないということはないです

 

 

ただ、どうせ購入するならやはりそのジャンル用のメカを揃えた方が走りに合っていると思うので、例えばオフロードにドリフト用のメカを敢えて積むことはあまりオススメしません

 

 

高価なアンプと安いアンプの違いですが、高価なアンプはブーストやターボと呼ばれる機能が付いていたり、より大電流を流すことが出来たり、設定項目が細かく設定できることが挙げられます

 

 

 

 

将来的にサーキット走行をしてみたいかたは、サーキット走行をするだけならばどんなメカでも構いませんが、サーキットで他のみんなと走るのが楽しくなってくるとレギュレーションで決められたメカ類のイコールコンディションで走ったほうがより楽しめます

 

 

そうなると、せっかく購入したメカ類がレギュレーションで使用できないこともあるので、行ってみたいサーキットのレギュレーションで決められたメカ類を購入することも検討してみてください

 

 

私の通う屋上サーキットでも大勢がエントリーする一番人気のクラスは、比較的安価なメカ類で誰もがエントリーしやすいようになっています

 

 

 

 

オフロードに限って言えば、オンロードよりも負荷が掛かるのでメカ類は少し高いモノを使用しても良いですが、近くにラジコンショップがある場合にはそちらでいろいろと聞いてみるのも良いと思います

 

 

私なりの意見になってしまっているところもあるかも知れませんが、一人のかたが分からないということは他にも分からないかたが大勢いるということだと思うので記事にしました、これで少しでもお悩みが解決して頂けたなら幸いです