午前9時から甘楽の園の保護者会総会と学習会を開催。

 

甘楽の園は開園3年目で保護者会ができて2年目となりますが、

 

縁もゆかりもなかった甘楽町で新たな園を運営できているのは、

 

保護者会発案で新しい事業を始めたりと、

 

本当に保護者の皆さんのご理解とご協力のおかげです。

 

総会終了後は学習会という事で、

 

今回は県の非認知教育専門家委員会の委員であり、

 

群馬大学大学院准教授の大島みずき氏を講師にお招きし、

 

「非認知能力は遊びの中で育つ」と題してご講演いただきました。

 

非認知能力という言葉は聞いたことがあっても、

 

それが何のか?

 

それは重要なのか?

 

それはどう養えばいいのか?

 

などなど、

 

保護者の方や職員に分かりやすくお話を頂きました。

 

乳幼児期に大切な「遊びこむこと」を、

 

考えるきっかけになったことは良かったですし、

 

私どもの園の方針が間違っていなかったという事を、

 

個人的には再確認をした次第です。

 

午後は園内研修として、

 

東北大学 加齢医学研究所 川島隆太によるオンライン研修、

「子どもの育ちに大切なこと ~親子関係・学習・メディア・脳科学が教える生活〜」

 

を職員と一緒に受講。

 

五感の脳は3歳ごろまでに大人と同じだけ発達し、

 

思考の脳は思春期以降に大きく発達する。

 

なので、

 

3歳くらいまでに様々な経験をして脳を刺激し、

 

その上で、

 

中学生以降の生き方で考える能力が育まれると。

 

こども園の研修だったので、

 

乳幼児期の様々な体験の重要性を改めて職員と共有しました。

 

午前と午後の講義をまとめると・・・

 

「乳幼児期は自然の中でとにかく遊びこめ」

 

という事です。(個人的まとめ)

 

そんなわけで今日はほぼ研修で1日が終わり、

 

夜は富岡市消防団の歓送迎会に議長とともに出席してきます。