体育祭の思い出。 | 音楽座ミュージカル 冨永波奈オフィシャルブログ「send a brand new message to ...」Powered by Ameba

体育祭の思い出。

今日、横浜に用があったのですが、途中で前を通った小学校で運動会やってました走る人


運動会なんて久しぶりに間近で見た!笑




大学ではやらないし。。




ふとわたしの絶頂期、高校時代の体育祭を思い出す。。。




高校の頃の体育祭は、一日目が球技大会で二日目が運動会でした。今考えれば超ハード!!




そして、中高一貫女子校ならではの、恒例、『山の草刈り。』




例年、体育祭の前にはグラウンドの近くにある山の草を、刈る。


不審者対策のために!




そして、女1000人の体育祭は完全非公開。家族さえも見に来ません。完全に内輪で盛り上がるイベントなのだ。




一日目の球技大会は、ドッジボール・テニス・バレーボール・ハンドボール・バスケットボールの中から好きな種目を選んで試合をしまくる。




同時進行で全部が進むから、けっこー忙しい!




そして、全部負けちゃったクラスから終礼をして流れ解散~。


変なところで結構ゆるい。


ちなみにドッジボールで優勝した高校生は、放課後、先生チームと対戦できます。




二日目は運動会。




中学生と高校生が縦割りで4チームに分かれて得点を競います。


朝の朝礼の前には必ず




『全員ハチマキを右手に持ってください』




いまだにわからない、、なぜハチマキを右手に・・・




そして、『ハチマキをしてください』




鏡がないのでできません。みんなぐずぐず。




二日目運動会の方も好きな種目に2~3コ出場すればOK


こういうところがやっぱりゆるい・・・。




私は玉入れと大玉ころがし(玉ばっか)に出場。


(こういうチョイスの人と、リレーと騎馬戦に出ている人じゃ、運動会にたいする貢献度にだいぶ差があると思うんだけど、そういうのはあまり問題ではないらしい。)




お昼休みには、我がダンス部によるチアガールのダンスを披露!


今日のために一生懸命練習してきたので、ぶっちゃけ運動会よりこの発表の方が気合入っています。




ラストの競技は『スウェーデンリレー』




これは、中1から高3になるにつれて走る距離が長くなっていくリレー。


高3になるとトラックを何周も・・・。


そしてお約束のzard~♪負けないで




ま、わたしは専ら応援する側でしたけど。




スウェーデンリレーといえば、私の高校にはフィギュアスケート選手の村主章枝さんがいらしたのですが、村主さんはスウェーデンリレーで活躍しておられましたね。


さすがアスリート走る人DASH!




そんな感じで楽しい体育祭でした。一日外にいて、家に帰ると疲れすぎてぐーぐー寝ていました。笑。




清泉のことを思い出してたら急によみがえってきたフレーズ『中学生は前から、高校生は後ろから』


この後に続く言葉が思い出せません。




誰か、、、