こんにちは!
とみです。
スペイン語を勉強していると
と言うか日本から出てみると
日本についていろんな事を考えさせられます。
この前、チームメイトが誕生日で
みんなで
ハッピーバースデ〜、トゥーユー
ってスペイン語で歌ってお祝いしたのですが
日本語ではなんて歌うの?って言われて
ハッピーバースデー、トゥーユーだよ
って言ったら
それ英語じゃんって。
あ、確かに。
日本語で…聞いたことないっ!!
昨日、バスのことをスペイン語でアウトブス(autobús)というのですが
日本語で何ていうのって聞かれたので
バスだよ、って言ったら
それ英語じゃんって。
あー、確かに。
日本にいるときは何も違和感なく使ってた言葉も
英語だったり、はたまた違う国の言葉だったりするんですよね。
ちなみに日本語でハッピーバースデーの歌…
ありました!
初めて聴きました。笑
あと、バスは日本語にすると"乗り合い自動車"って言うみたいです。
こちらも馴染みがないですね。
気になるので、何で外来語がこんなに多用されてるのか調べてみました。
…ふむふむ。
何となくはわかったぞ。
(あ、気になる人は自分で調べてみてください。笑)
めんどくさがりです。
わかったけど、これをスペイン語で伝えられるようにならなくては。
でも、日本語ってすごく難しいと思います。
カタカタ、ひらがな、漢字と使い分けるし。
じゃあ何で使い分けるの?とか
改めて聞かれるとちゃんと説明できないもんですね^^;
あと説明したくてもまだボキャブラリーが足りない。
あ、これも英語だ。
語彙力。
もっと上げていきたいです。
それでは今日はこの辺で!
東京タワー。
めっちゃキレイ〜。