子育てが落ち着いたら介護生活。


働きながら、3人の子育て。

子ども達が小さかった頃、義母に頼ること多かったですね。

心苦しさもありましたね。


姉は義父母のダブルの介護。

しかも義兄は単身赴任。

1人でやり切った姉。

そんな姉の言葉




サムネイル
 

そのうち介護生活が始まるんだから、今のうちにしてもらったらいい。

そしたら、介護が始まったら、気持ちよくしてあげれるから…


我が姉ながら、名言ですよね。


そんな姉の言葉通り

子育て、家事…お任せたっぷりしていただき

今、その恩返しが始まりました。


今日はこちらへ



義母はさまざまなテスト


わたしは、現状を伝える。


数値

客観的視点


現状を見ていく。


数値的には変わらず

できないこと。

できなくなること。

いろいろあるけど…


それは年を重ねるにつれ仕方ないこと。


老いを認めれない

認めたくないし

痴呆も入り、忘れることへの不安もある


それを解消するにはどうしたらいい?


物忘れ専門の先生の見解は…


規則正しい生活。

しっかり食べ

楽しいことをする。


年をとると子どもに帰っていく。

まさにだなぁと思う。


そう思えば

寝る時間が増えること

日常生活に手がかかることが増える

ことがわかる。


生活を整える

できることを楽しむ

日々実践している

保育士のわたしの出番。


今できることを、楽しんだらいい。


食べて

寝て

遊ぶ


生活を繰り返していけばいい。


笑って過ごす

楽しく過ごす



何歳になっても大切なことは同じだね。


生きる

生ききる


よく生きて

よく死ぬ


それって大切だね。


わたしもいつの日か迎える最期。


どんなふうに迎えるのか?

どう過ごすのか?


悔いのない

大暴れの人生を送りたいですね。



今を生きる!

今を楽しむ!







病院からのランチタイム


寿司?ラーメン?うどん。

何が食べたい⁈





倉敷名物


ぶっかけうどん