インスタグラムを始めてから、ブログを更新する頻度が

めっきり減って、時々「あっ、更新しなきゃ」と思うのだが

よくよく考えてみると、殆ど自己満足の世界で綴ってきた

「こんどう先生の日記」(bloggerからスタートしたのは

確か10年前だと思う)

誰に対して発信しているのかと自問自答。

 

元々は、クリニックの患者さんのお母さんから

「先生、常識的範囲で吐き出して見れば・・」と

勧められたのがきっかけ。教師から急に心理を扱い

兼務で事務長・ケースワーカーもこなさなきゃならなくなって

開院当時、私自身がパンク状態だった。

これまで、毎日子どもの顔を見て、大声を出しても大丈夫だった

「学校教室」から自分の「診察室(相談室)」になり

急に保健の先生的な立場になってしまった。

タバコを吸っているヤンチャな子たちを追いかけ回していた

教師としての自分が急に小さい部屋に閉じ込められた(笑)感が

否めなかった10年前だった。

 

クラス運営していた自分が、今度は一対一のカウンセリングを

したり、心理検査をしたり、電話対応で窓口業務も同時進行。

朝、9:30から外来がスタートするので、遅くとも8:00すぎには

クリニックに入り、準備をして、最終受付が当時は19:00まで

だったので、外来が終了してから、クリニックで夕食を簡単に

食べながら、当日来た子ども全員のケースワークをする。

帰宅するのは、ほぼ毎日日付をまたぐことになり、忙しい日になると

クリニックを出るのが、深夜2:00頃になるので

近くのビジネスホテルで一泊して、またクリニックに入るのが日課に

なっていた時期もある。

 

元々、医師の主人とは違い、教師上がりの私は、表現は正しいかどうか

わからないが、一人一人のエピソードが頭の中でぐるぐる回り、各子どもの

悩みを解決しなくては・・という焦りで自分独自の

突破口ばかりを模索し続けて、頭の中が休まらない時期(眠れない日)もあった。

そんな時、自分のブログにいろんなことを吐き出すと、スッキリした。

でもちゃんと名前を出しておかないと、感情のままに文字を羅列して

コンプライアンスの規定を破ってしまってはいけないと思い、

 

「こんどう先生の日記」というタイトルにしたのを覚えている。

 

そんなこんなで11年が経つ。Instagramで愛犬の写真や動画を

上げるようになっていて、結構楽しんでやっている。

10年ひと昔というが、気づけば、年齢が重なったせいもあり

力を抜くことが自然にできるようになった。

 

歳をとるというのがマイナスばかりではないと感じる今が

一番楽しいのかもしれない。毎日、息子より年下の「親御さん」と

「そのお子さん」と話をすると、時々、自分が別の世界からやってきた

人間のように感じることも正直あるが、

 

*いかにシンプルな言葉を使って、相手に理解してもらうか

*いかにシンプルなやり方で、相手に効果をもたらすことができるか

 

この命題を胸に毎日仕事している。今の時代や若い子の流行りを把握するより

これまで確実に間違っていない方法論を展開するか。それに尽きる。

だからいつでもニュートラルな自分を忘れない。巻き込まれているかどうか

いつも意識している。(巻き込まれている時は、文字や言葉が熱くなり多くなる傾向)

いつもどこかでクールに

そしてドライに。でも温かく真剣にシンプルなやり方で対応する。プロとして。

 

 

分野は違うけど、私の尊敬する大先輩のプロフェッショナルの先生が

ちょっとだけ元気がなかった(そう見えただけだが・・)ので、

思い切って偉そうに意見してみた。(根っからのお節介な性分) 

 

好きな仕事だからこそ熱が入り、時々疲れるけど、まだまだ頑張ります。

 

 

仕事が終わったら 全て弛緩モード

 

 

仕事離れたら、小さい子どものように、まとわりついて

きてくれる子たちと遊ぶ。

 

 

素直で小さな子どもたちの時間も大事にしながら

時々 やっぱり食べたいものを美味しく食べるのが

リセットのコツ。