当社の宮の森マンション
の
1階共用部は床面に3ヶ所ガラスブロック
があります。
建ってから4年が経ち
ガラスブロックの目地部分やシーリング部分の
汚れが目立つようになってきました。
↓作業前の様子。特にシーリング部分が黒ずんでいます。

こうなってしまうと拭いても取れないので
(建築当時にシーリング部分くらいはカバーか何かで被せるように
しておけばよかったな...
)
床面ガラスブロックの目地材の撤去・入替および
シーリング部分の撤去・打替工事をすることにしました。
工事自体は実質2日間ですが
シーリング材が硬化するのに時間がかかるので
養生期間も含めて計4日間ほど要します。
↓目地部分を撤去しているところ

↓目地材やシーリング材の厚みは約1cmほどあります。

工事後、ガラスブロックの上に薄いベニヤ板をのせ養生します。
(ベニヤ板の上の“注意書き”は自分が書きました。ヘタクソな字ですが...)

ベニヤ板の下の様子はこのようになっております。

工事開始から4日目。無事完成し養生のベニヤ板を撤去。
(きれいになったな~)

工事後、一緒に床面ガラスブロック内の蛍光灯と
点灯管を交換しました。
↓作業は地下1階の天井点検口を開けて行います。
(ガラスブロックの枠は鋳物でできているんだな~)

↓こんな感じで交換作業を行います。

↓夜間、照明が点灯するとこんな感じになります。

ちょっとしたことかもしれませんが
エントランス部分はマンションの顔とも
いえますので定期的に汚れてきているところはないか
壊れたままになっているところはないか等々
見直す必要がありますね!
(“慣れ”が一番危険ですよね。)

1階共用部は床面に3ヶ所ガラスブロック
があります。
建ってから4年が経ち
ガラスブロックの目地部分やシーリング部分の
汚れが目立つようになってきました。
↓作業前の様子。特にシーリング部分が黒ずんでいます。

こうなってしまうと拭いても取れないので
(建築当時にシーリング部分くらいはカバーか何かで被せるように
しておけばよかったな...

床面ガラスブロックの目地材の撤去・入替および
シーリング部分の撤去・打替工事をすることにしました。
工事自体は実質2日間ですが
シーリング材が硬化するのに時間がかかるので
養生期間も含めて計4日間ほど要します。
↓目地部分を撤去しているところ

↓目地材やシーリング材の厚みは約1cmほどあります。

工事後、ガラスブロックの上に薄いベニヤ板をのせ養生します。
(ベニヤ板の上の“注意書き”は自分が書きました。ヘタクソな字ですが...)

ベニヤ板の下の様子はこのようになっております。

工事開始から4日目。無事完成し養生のベニヤ板を撤去。
(きれいになったな~)

工事後、一緒に床面ガラスブロック内の蛍光灯と
点灯管を交換しました。
↓作業は地下1階の天井点検口を開けて行います。
(ガラスブロックの枠は鋳物でできているんだな~)

↓こんな感じで交換作業を行います。

↓夜間、照明が点灯するとこんな感じになります。

ちょっとしたことかもしれませんが
エントランス部分はマンションの顔とも
いえますので定期的に汚れてきているところはないか
壊れたままになっているところはないか等々
見直す必要がありますね!
(“慣れ”が一番危険ですよね。)