2020年の8月、静岡の父が老人ホームへ入るのを期にてっちゃんはやってきました。
てっちゃんとお父さんは、いつも散歩をしていたので町内でけっこう有名でした。
引っ越しの手伝いをした時も、同じアパートの住人の方に、「どちらへ行ってしまうの?お父さんとあの子は一緒じゃなきゃダメよ!絶対、離ればなれはダメ」と念を押されるくらいでした。

てっちゃんは、ドライブも好きなので、なんの疑いもなく高速道路の景色を楽しみながら横浜までついてきました。

到着してから、まんまと連れてこられたことに気づいて、夫に対してしばらく心を閉ざしていましたが、次第に生涯出会った中で一番優しい大好きな人になりました。

残念なことに小さい頃のトラウマか、てっちゃんは猫が大嫌い。他の猫が住んでいる3階、4階の住居に住むことを拒み、2階の踊り場で一人暮らすことを希望しました。

夫は一人暮らしのてっちゃんが、なるべく寂しくないよう、夜中にお腹が空いてしまわないよう、なるべく遅い時間まで店で一緒に過ごし、その後、4階のミミちゃんと遊んでから就寝という生活。

本当に大変なルーティンですが、喜んでお世話をしていました。

2階の踊り場の住人になったてっちゃんは、お客様にも大人気で多くの人たちに抱っこをしてもらいました。てっちゃんもそれが自分の宿命であるかのように抱っこさせてくれました。

いつもキジトラ系の女子しか飼ったことのない私達にとって、茶トラの男子は初めての経験。甘えん坊でライトブラウンの毛並みに癒やされました。

ゴロゴロの喉の鳴らし方が独特で、人間が温泉に浸かった時に出すような、本当に気持ちよさそうな「ぷは〜っ」という感じで、抱っこしているとこちらまで温泉に浸かったような気分になりました。

痩せの大食い。すぐに食べ飽きるので、獣医さんには、「こういう好き嫌いの多い食べ飽きる子は、とにかく食べたいものを食べさせてあげてください」もう、17歳だし、敬老の意を込めて食べたいものを食べさせてあげました。

ちょっと成人病が心配でしたが、血液検査の数値も不思議なくらい良好でした。
最近では、この辺を散歩するようになって、近所の方にもカリカリをプレゼントしていただいたりしていました。

この2年間、てっちゃんと仲良くしてくださり本当にありがとうございました!

