CentOS 6.9のインストール | tomiのブログ

tomiのブログ

ブログの説明を入力します。

【1】先に作成したインストールCD「CentOS_6.9_Final」をCDドライブにセットしておく。



【2】PCのBIOS設定の確認、または変更
Boot Device PriorityでCD ROMの優先順位をディスクよりも上にする。

2-1. PCの電源を入れたところで [Delete]キーを押し、「BIOS SETUP UTILITY」画面にする。



2-2. [Boot]タブに移動し、「Boot Device Priority」で[Enter]キー



2-3. CD ROMの優先順位をディスクよりも上位に設定する



2-4. Bootする



【3】CentOS6.9のインストール

3-1. CD ROMからのブートで「Welcome to CentOs6.9!」 画面になる
「Install or upfrade an existing system」の行にカーソルがあるので[Enter]キー。




3-2. 「Disc Found」ダイアログ画面
インストールするディスクをテストするかどうかを聞いてくるので、
「Tab」キーで [Skip]を選択して「Enter」。
インストールが始まる。



3-3.「Welcome to CentOS!」画面になるので「Enter」キー。



3-4.「Language Selection」ダイアログ画面。
インストーレーションで使う言語を聞いてくるので「↑」「↓」キーで「English」を選択する。
「Tab」または「→」「←」で [ OK ]を選択し「Enter」。




3-5.「Keyboard Selection」ダイアログ画面。
日本語キーボードの「jp106」を選択して「Enter」。



ストレージデバイスの確認が開始される。



3-6.「System to Upgrade」ダイアログ画面。
すでにLinuxがインストールされている場合は、アップグレードか再インストールかを聞いてくるので、
「Reinstall System」を選択して[OK]。



3-7.「Time Zone Selection」ダイアログ画面。
「[*] System clock uses UTC」が選択されている状態で「スペース」キーで、チェックを外す。
[*]→[ ]にする。
「Asia/Tokyo」を選択して「Tab」で[OK]を選択して「Enter」。




3-8.「Root Password」ダイアログ画面。
パスワードを設定して[OK]で「Enter」キー。



3-9.「Partitioning Type」ダイアログ画面。
「Use entire drive」を選択して[OK]。



3-10.「Writing storage configuration to disk」ダイアログ画面。
「Write changes to disk」を選択して「Enter」。
インストレーションが始まる。



3-11. CDドライブがオープンし、「Complete」画面になるのでインストールCDを取り出す。
「Enter」キーでリブート。



rootのログインプロンプトになる。

3-12. rootでログインする。

【4】ネットワークを有効にする
ifconfigでLANアダプタ状態を確認すると、loしか表示されない。eth0が無いのでeth0を有効にする必要がある。
[root@localhost~]# ifconfig
lo        Link encap:Local Loopback  
          inet addr:127.0.0.1  Mask:255.0.0.0
          inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
          UP LOOPBACK RUNNING  MTU:65536  Metric:1
          RX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0 
          RX bytes:240 (240.0 b)  TX bytes:240 (240.0 b)

4-1. ifcfg-eth0を修正
[root@localhost~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
ONBOOT=no → ONBOOT=yes に変更。

4-2. [root@localhost~]# /etc/init.d/network restart でリスタート。

[root@localhost~]# ifconfig
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr 00:0E:AA:00:CC:FC  
          inet addr:192.168.0.7  Bcast:192.168.0.255  Mask:255.255.255.0
          inet6 addr: fe80::20e:a6ff:fe01:cfff/64 Scope:Link
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:18 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:54 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000 
          RX bytes:2559 (2.4 KiB)  TX bytes:7019 (6.8 KiB)

lo        Link encap:Local Loopback  
          inet addr:127.0.0.1  Mask:255.0.0.0
          inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
          UP LOOPBACK RUNNING  MTU:65536  Metric:1
          RX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0 
          RX bytes:240 (240.0 b)  TX bytes:240 (240.0 b)

以上で次のステップのパッケージのインストールへの準備ができた。