本日、伊方原発の設置変更許可処分 異議申立の審議が行われます | 伊方原発とめまっしょい☆若者連合のブログ

伊方原発とめまっしょい☆若者連合のブログ

私たちは、伊方原発の再稼働に反対することを一致点とする若者のネットワークです。私たちのよびかける行動には、若者に限らずどなたでも参加できます。

今日、伊方発電所の発電用原子炉の設置変更(3号原子炉施設の変更)の許可処分(平成27年7月15日。原規規発第1507151号)に対する異議申立が原子力規制委員会 で行われます。



<12月7日追記:伊方原発をとめる会ホームページより>

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
規制庁記者室で(左カラ上澤、草薙、滝谷、長沢、和田、徳弘)

11月30日、10時から16時過ぎまで、原子力規制委員会(六本木1-9-9)において、伊方原発3号機設置変更許可に対する異議申立の「口頭意 見陳述」を行いました。6名が陳述し、原子力規制庁の小野祐二安全規制調整官、大浅田薫(同)調整官、片野孝幸総括係長が対応しました。

冒頭陳述した草薙順一氏(とめる会事務局長)は、基準自体が安全確保に欠け、審査書は地震動や敷地流動化等を軽視し、「安い」等の嘘で固めていると 陳述しました。長沢啓行氏(大阪府立大名誉教授)は、基準地震動審査でのクリフエッジ超えを避けようとする「恣意的操作」を指摘しました。和田宰氏(とめ る会事務局次長)は地震動評価と原発直下断層の問題、地滑り危険地帯等の問題を陳述しました。滝谷紘一氏(元元原子力委員会技術参与)は原子炉溶融時の水 素濃度が規制値を超えて激しい爆発の危険性があることを指摘しました。上澤千尋氏(原子力資料情報室)は、航空機衝突の対策がないことを指摘。プルサーマ ル炉事故の被害深刻化も陳述しました。徳弘嘉孝氏(原発なくす高知県民連)は、伊方原発の事故で四国全域はもとより広範に汚染される危険を指摘し、廃炉に 向かわせる他ないと陳述しました。

規制委側は、聴き取りに徹するとし、非公開としている意見陳述会の扱い自体が問題です。休憩の合間には当方から、今回の伊方の意見陳述の扱いを問 い、川内原発異議申立てが1月の陳述後10カ月以上、回答も見解表明もない事実を厳しく批判しました。規制委員会側はこの場で返答しない旨かたくなでした が、放置する考えはない旨苦しい言い訳をしていました。