肝門部胆管癌 ステージIV腹膜播種

肝門部胆管癌 ステージIV腹膜播種

はじめまして 51歳の現場作業員です。
肝門部領域胆管癌の、闘病日記を書いていきます!少しでも、同じ境遇の人に、力になれれば幸いです!

Amebaでブログを始めよう!

  

 

  ご覧いただいている皆様へ

  コメントのお返事が出来なくて申し訳ございません。

  

  それと私へのお気遣いありがとうございます。

 

  私はひーぞうさんが亡くなった事で

  とちくるってる訳でもなく

  悲しみをぶちまけたい訳でもなく

  

  癌と言うそもそも訳の解らない病気とどう向き合うのか?

  そうです!医者ですら解っていないと言うのが

  現状です。

 

  今は癌は治ると言われておりますが

  それも癌によって様々です。

  結局は再発を繰り返す人

  手術不可の人

  すべての治療に反応を示さなくなった人

  そのような方達には不治の病という事は変わらない。

 

  大学病院は治らない患者はいらない

  だから癌に対して長い治療はしない。

 

  まったくしないかと言うとそれは違うが…

  通えば投薬はしてくれる。

  投薬、投薬。副作用、副作用。悪化である。

 

  自分の命と向き合う上でたとえその相手が医者であっても

  人任せではならいと思う。

 

   ある記事を目にした。

 

  医療上の決断の多くは確率に依存し確実性はなく、患者は自  分にとって何が最善かを知らないという特徴がある。医師もそれが分からないことが少なくない。そこで「臨床的な意思決定は、医師もしくは病院の金銭的利益の可能性によって簡単に歪められてしまう」。生死がそこに委ねられる事態は貧しい国でとくに顕著になる。辛い話だ。
病院側と患者、この立場は対等ではない。病院は「お客様は神様です。」と言う様な人気商売ではないからである。どちらかと言えば「頼ってくるから、治してあげる。」というイメージだと思う。「医師ぐらいえらい職業はない」という考えが医師の根底にはあり、日本人は病気になると「医師に任せます」というムードが強く、医師にも「私に任せておけ」という雰囲気が漂う。

 

   まさにそんな感じだ

   私はひーぞうさんの病気が発覚した時に

   設備が整っていて多くの経験を持つ

   この癌の専門医を探した。

   もちろんそこにはさもいらっしゃい

   私が治してあげますよ的な立派な紹介が書いてある。

   

   皆、信用するだろう。

   しかし…その医師がどう?とか技術がどう?とか

   ではなくその病院がどのような治療を主としているかの

   問題である。

 

   勿論、そんな事は私たちは解らない

   病院によって治療法が違うのである。

   そんな事も私達は知らない

   そして選び方を間違えると

   命の時間に差が生まれる。

 

   医者的に言うと癌だから

   急変は不思議ではない。

   覚悟して下さいの連呼

   ちゃんと説明などしない。

   と言うよりは出来ない。

 

   なぜなら初めに言ったとおり治らない患者はいらない

   から。

   そして医師自身が解からないから。

 

   勿論!すべての大学病院がそうとは言わないが…

   なら何処の病院に行けばいいの?

   という事になる。

   

   次回はそのことについて

 

   この記事はあくまでも私が経験し調べ

   思った事を纏めています。