FILCO Majestouch BLACK 黒軸の変荷重化 作業編 | 写真家 TOMCATのブログ

写真家 TOMCATのブログ

ブログの説明を入力します。

この世で唯一無二完全無欠の生物である大日本帝国の日本人の皆様おはようこんにちはこんばんは僕様です。

 

さて、前回の準備編ではごにょごにょして封印を解いて筐体から中身を出したところまでご紹介させていただきました。

 

今回はその続きから完成までをと思っています。

【準備編】

https://ameblo.jp/tomcat-type-d/entry-12620247677.html

 

 

おっと、その前に・・・

前回も書きましたが、この作業は封印を解いて分解しての作業となりますのでメーカー保証の対象外となります。

この作業に伴う故障や不具合、あるいは今後何らかの故障や不具合が発生した場合メーカーの保証は適応されませんし修理そのものを受け付けてもらえなくなる可能性もあります。

また、真似っこして失敗したとか僕様のやり方ではできなかったとかとにかく何か問題が発生した場合でも僕様は一切の責任を負いませんので悪しからずご了承くださいませ。

そして、キーボードの構造などは同一製品でも僕様の持っているもの以外で同一かどうかはわかりませんので必ずしも作業工程が同じとは限りません。

要するにすべては自己責任で御願いしますという事です。

 

さて、そんなわけで前回取り出した中身ですが、まずは基板の裏側、半田付けをする側を見てみましょう。

ちゃんとどのキーか書いてあるんですな。

これは本当に助かります。

僕様は他のキーボードをばらしたことはないので他社のキーボードがどうなっているのか知りませんがこれはいい。

 

でな、上の写真の中央より少し左の上の方にAと書いてある場所があります。

これはAのキーのスイッチがあるという事。

Aと書いてる位置の上にある黒いへそがキースイッチから出ているパーツ。

その上の左右二か所ある半田がAのスイッチを基盤に接続している接点になります。

 

この半田を外してスイッチを外して、交換する赤軸スイッチをはめなおしてこの二か所の半田付けをするという作業です。

 

これはPのうえの-のスイッチの半田を吸い取り線で吸い取ろうとしているところです。

あ、Pのところ、吸い取り線の扱いに手間取って汚してしまったの見なかったことにしてください。w

 

ここでしっかりと半田を吸い取っておかないとだめ。

いくらスイッチを引っ張っても取れません。

半田って思っている以上に結構強力にくっつくんですよ。ww

 

これがスイッチを取り外して表から見てるところ。

 

ここまでくればあとは簡単。

赤軸のスイッチをはめ込んで裏から半田付けするだけ。

 

そうそう、さっきもちょっと書きましたけど、半田を吸い取るときはしっかり吸い取ってください。

スイッチから出てる脚と穴に隙間が出来るように。

 

半田がしっかり取れているとスイッチは取り外し用の工具で挟み込んで引っ張ると簡単に取れますが、半田が取り切れていないとかなり力を入れて引っ張っても取れません。

無理やり引っ張ってるとスイッチを破損したり基盤を痛めてしまいます。

 

半田になれてる人なら吸い取り線ではなくポンプ式の半田吸い取り機を使ったほうがいいかな。

 

このキーキャップとスイッチを外すためだけの取り外し工具は無くてもいいけどあると便利です。

動画とかではラジオペンチとかで引っこ抜いてるのとかありますが、スイッチは鉄板にツメで引っかかっているので本当は取り外し用の工具でツメを押さえて抜いた方がいいと僕様は思う。

 

そんなに高いものではないのでちょいちょいキーボードをいじる人は持っててもいいと思う。

ちなみに前回も書いたけど、キープラーとしてはFILCOのキーボードとかキーキャップに付いてくるキープラーのほうが使いやすいと思った。

スイッチを交換した後はこんな感じ。

黒軸と赤軸が一緒にいるの、なんかいいですね~~~~!www

なんか見ているだけでワクワクします。w

 

これは12000円をゴミにしてしまうかもしれないというリスクを冒してでも自分の好きなようにカスタムした人だけが味わえるロマンですな・・・(馬鹿とか言わないww)

 

ちなみにメーカーにこだわらなければ今はこんな面倒な作業しなくてもスイッチを交換できる機種もあります。

まぁ、それはそれでね・・・・w

 

さて、上の作業を繰り返して自分の交換したい位置のスイッチを交換したらとっととケースに入れて閉めてしまいましょう!!!

 

というのはダメ・・・・

 

とりあえず基盤むき出しのままでいいので基盤の裏側がショートしないようにだけ気を付けて、その辺に転がってる適当なパソコンなどに繋いでキーのテストをしましょう。

 

交換したキーのテストはもちろん、その周辺のキーもテストしたほうがいい。

 

ここでちゃんと文字が打ち込めたらまずは下側のケースにはめ込みます。

 

ここで注意点が。

 

下側のケースに基盤をはめ込む時にUSBのコードをケースの溝にちゃんとはめ込んで、さらに下側のケースにコードを納める位置がくぼみで示されているのできちんとこそにはめ込むこと。

適当にやるとコードの破損につながります。

 

そして、下側のケースにはめ込んだら、分解するときに外した左右二か所のビスを締めること。

これを忘れると上のケースをはめても何となくガタガタします・・・

僕様も一度この二本のビスを締めるの忘れて上のケースをはめてしまい無駄にもう一度ばらす羽目になりました。www

 

前回も書きましたが上下のケースを合体させるにはツメがあります。

上の写真は上側のケースのツメです。

このツメを下側のケースの

ここにはめるんです。

ちょっと抵抗がありますが『パチンッ!』と気持ちよくはまりますよ!!ww

 

もうここまで来たらほぼ完成。

 

上下のケースを合体させたら最後に封印の位置のビスを締めて完成です。

 

そうそう、封印の場所のビスも中の二本のビスもナットに締めるビスではなく、受け側がプラスチックになっているタッピングビスです。

斜めに挿してドライバーを回すと硬いです。

それを無理やり回すとねじ山がつぶれたりしますので回して硬いと思ったら一度ビスを緩めて、一定の抵抗はありつつも素直に締まっていく位置を探って締めるようにしてくださいね。

斜めってるままとかで無理やり締めこむと馬鹿になりますから二度と締まらなくなりますよ。w

 

と、いうことで今回の作業の賜物はこんな感じになりました。

黒軸に赤軸・・・

なんとも言えない嬉しすぎる!!!www

ケースに収めて合体してキーキャップをつけて完成。

 

もうね感無量でございます。

 

こういう事すると無駄に愛着がわくんですな~~~

 

そして、あほなことをやった成果として今後もしもチャタリングが起こったりしてもとりあえずスイッチの交換は自分で出来ます。ww

 

スイッチ交換以上の作業が必要な壊れ方したら・・・・

 

それはもう寿命と思って土に返してあげましょう・・・・

(土に返らないから埋めちゃダメ!!w)

 

さて、ここで悲報・・・・

今回の作業で僕様がぶっ壊した黒軸です・・・・

 

Pの位置のスイッチから作業を始めたのですが、半田を吸い取って、自分では吸い取り切ったと思って取り外し用の工具で引っ張ってたのですがなかなか取れなくて。

この時点では半田を吸いきったときのスイッチの取れる感覚がわかってなかったので、半田はとれてるけどツメが引っかかって取れないんだと思い込んでて・・・・

 

結局スイッチを壊しても取れなくて、もう一度半田を吸い取りなおして、取り外し工具で引っ張ったらなんとも素直に外れました。

これで取り外し工具で引っ張っても取れないときは半田が取り切れていないことを疑うという事を覚えました・・・・

70円の勉強代です・・・・

 

と、いう事で、今回の『MajestouchBLACK黒軸変荷重化』はこれにて終了いたします。

 

今回の作業時間はなんだかんだで二時間ちょい。

これが速いのか遅いのかわかりませんが、なんせ初めてなのでバラスところから試行錯誤。www

 

最悪壊してしまってゴミになることも想定はしていましたが、そんな悲しいことはしたくないし、そんなことしたらもったいないお化けが出ます。

 

なによりもこの製品を世に出すためにかかわった人々に申し訳が無い。

 

で、慎重に作業していました・・・

 

かかった費用としては、

スイッチとか半田こてとか半田とか取り外し工具とかで4000円くらいかな。

 

今このブログもこのキーボードで書いていますが、とにかく快適になりました。

 

本来は褒められることではないかと思いますが、まぁ、そこらへんは趣味の範囲としてあくまで自己責任の範疇でやるならばという事であります。

 

特に特別な技術的な知識とかは必要でもないしやってることは簡単なことなのですが、とはいえおススメはしません。

 

いや、使いにくいから何とかしたいと言う方にはいいのかもしれませんが・・・

 

まぁ、こういうのに対して賛否両論あるかと思いますが、とにかくやりたい人は自己責任で・・・・w

 

【準備編】

https://ameblo.jp/tomcat-type-d/entry-12620247677.html

 

まぁね、誰かの何かの参考になればとは思いますが、僕様は文章力もないのでそこんとこ気を付けてくださいね。www

 

ということで、この作業はここまで!!!

 

また何かやらかしたら書きます・・・・w

 

 

 

僕様は原則的にファミリーレストランはあまり好きじゃないんですけれど、ロイヤルホストのハンバーグは好き。

 

美味しいんです。

 

ロイヤルホストに行くと必ずこういう感じの季節のパフェ的なものを食べてしまいます。www

今回はメロンでした。

 

苺の時も美味しかったけどメロンもなかなか美味しかった。

 

これは酢豚ならぬ酢鶏。

スーパーのお総菜売り場で見つけて美味しそうだったので買ってみたら美味しかった。w

 

琵琶湖のソウルフードとも言われているとも言われているらしいつるやさんのサラダパン。

たくあんのマヨネーズ和えが入っている。

最初はどんなもんかいなと疑心暗鬼で食べたんだけど、これがなかなか癖になる美味しさ。

 

テレビで三度一致の映像見てたら食べたくなったのでドンクに行ったときに10枚切りのパンを買ってきて三度一致を作ってみた。

オーソドックスなハム、チーズ、レタス、トマトの三度一致と玉子とベーコンの三度一致。

 

このパンがとにかく美味しいのであります。

 

ちなみにサンドウィッチの時のチーズはフィラデルフィアの三層仕立てのスライスチーズが濃厚でよろしいかと思います。

 

先々週くらいに金曜ロードショーで『となりのトトロ』やってるの見てたらとろろが食べたくなって・・・

 

滋養強壮にもいいしね。

 

麺つゆで軽く味付けして卵黄乗せて少し醤油を垂らして食べるのが美味しいのであります。

写真はご飯の上にかけていまして、ご飯と一緒にかき込むとなお美味しいのであります。w

 

ほにゃ!!

 

んでな、DRESSさんち撮影会スケジュールです!!!

 

開催予定は以下のとおりでありますぞ!!

 

詳細お申し込みは

https://queencess.jp/dress/

からお願いいたします!

 

 

 

関西エリアで撮影可能な作品撮りモデルさん随時募集しておりますので興味ある方はその辺に貼ってあるモデル募集のバナーからお声がけくださいませ!!

 

各撮影会の詳細お申し込みは

https://ameblo.jp/dress-kansai/entry-12567940123.html

 

からどうぞ!!!

 

と、いうことで、本日も最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございました!

 

他に何かすることないんかいな? 超絶的に暇人なんですな・・・・wwww

 

ほにゃほにゃっ!!!

 

 

【TOMCAT管理グルっぽ】

『関西モデルの会』

http://group.ameba.jp/group/-ym_WdGqEJSR/

 

~~~~~~大阪のポートレートモデルプロダクションQUEENCESSさんからのお知らせ~~~~~

 

いつもお世話になっている関西のグラビア系マネージメント事務所のQUEENCESSさんでは随時オーディションを受け付けていらっしゃいます。
まずは下のバナーをクリックしてみてくださいね!

http://ameblo.jp/queencess-kansai/entry-12050075193.html

たくさんの素晴らしい方のエントリーお願いいたします!!

 

QUEENCESS所属モデル、タレントの出演依頼、その他お問い合わせは下のボタンをポチっ!!!


 

 

 

 

QUEENCESS/くいんせす/クインセス//暁 桂/あかつきけい/アカツキケイ/kei/akatsuki/巨乳/爆乳/美乳/胸/おっぱい/乳/バスト/水着/ビキニ/ブラジリアンビキニ/マイクロビキニ/下着/ランジェリー/モデル/Model/グラビア/グラビヤ/グラドル/グラビアアイドル/ミドルエイジモデル/熟女/熟女モデル/熟女グラドル/レースクイーン/RQ/イベントコンパニオン/イベコン/コンパニオン/キャンギャル/撮影モデル/撮影会/大阪撮影会/関西撮影会/京都撮影会/ポートレート撮影会/募集/モデル募集/被写体募集/新人募集/新人モデル募集/新人/モデル志望/モデル求人/求人/関西/大阪/京都/滋賀/神戸/兵庫/奈良/作品撮り/メイク/ヘアメイク/ヘアメイク募集/メイク募集/メイクアップアーティスト/美容師/サロン/サロンモデル/テストシュート/ニコ生/ニコニコ生放送/ニコニコ動画/生放送/配信/生主/ポートレート/Portrait/DRESS/GPS/被写体/求人/高収入/高給/泪/愛華/