スマートフォンのワイドコンバーター | 写真家 TOMCATのブログ

写真家 TOMCATのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様こんにちは! 僕です!

今日はオフなのであります。

オフと言えば聞こえはいいですが、フリーのカメラマンが平日ヘラヘラ笑ってオフって、別名、失業日とも言います。ww

まぁ、そんなわけで、先日スマホ用のワイドコンバーターを買いました。

 『FUNIPICA F-515 』ってやつ。
アマゾンで売ってる。
他ではどこで売っているのか知らんけど・・・w
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%AB%98%E7%B4%9A%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B-2015LIEQI%E6%96%B0%E5%9E%8B-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-0-4X%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-iPhone%E3%83%BBAndroid%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BBPC%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B016D76ZXO/ref=sr_1_26?s=electronics&ie=UTF8&qid=1456204866&sr=1-26

今まではサンワダイレクトの『400-CAM045 』っての使ってた。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-iPhone%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-iPhone6s-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89150%C2%B0-400-CAM045/dp/B00PHX0UVO/ref=sr_1_19?s=electronics&ie=UTF8&qid=1456204919&sr=1-19

買い足したのは、マクロ機能が欲しかったから。
あと、クリップが弱くてずれるのがうざいから・・・

今回買い足した 『FUNIPICA F-515 』はクリップがバネ式でマクロ機能もある。
そして、こういうタイプのワイド&マクロのは広角倍率が0.6とゆるかったり、マクロ倍率が3倍位とかのが多かったけど、公称値ワイド0.36倍(×0.4の表記もある謎w)
マクロは15倍だそうで、これは面白そうという事で買い足してみた。

届いたものはこんな感じ。

ピンクと白のが今回買い足した『FUNIPICA F-515 』です。
 
レンズ口径はサンワの方が大きくて、カラーリングのせいもあるけど、高級感って言うか、なんかそんな感じのがサンワの方がええ感じではあるのは否めない今日この頃・・・

皆様いかがお過ごしでしょうか?(ここでこう来るか?w)
まぁね、僕的には皆様がどうお過ごしでもど~でもいいんですけどね・・・(じゃぁ、聞くな!w)

サンワのは150°の画角のワイドってことが売りで、前のブログでテスト記事書いてたけど、価格の割には健闘しているという事。
でも、日常使ってると、ワイドもそれなりに使うんだけど、スマホのAFレンジは近い方が狭い感じで、マクロが欲しいと感じる事シバシバ・・・

とはいえ、被写体まで10cm位まで近づけるから、そういう意味では十分マクロ撮影出来ているんだけど、もう少し!ってこと、あるやん???w

ちなみに『400-CAM045 』と 『FUNIPICA F-515 』は価格差で2.48倍。
サンワダイレクトのが2980円でFUNIPICAのが1199円。(Amazon参考)
(価格は今日の時点のもので、変動する場合があるとかないとか・・・)

上の写真で一番下の写真の分厚いレンズを外した状態がマクロ撮影するときの形。
かんたんに言えば虫眼鏡をかませる感じ???w

話が前後するけど、 『FUNIPICA F-515 』の外箱はなかなかええ感じで、価格の割には安っぽさを感じない。
価格知らない人にあげれば、3000円クラスのおもちゃ程度には思ってもらえると思う。
付属品も、前後のレンズキャップと小さいきんちゃく袋。
充実していると思うよ。
サンワのはケースは結構コストかけた感じのセミハードケースついてて見た目はいいんだけど、実際使うとなると、あのデカいケースより、ケースはきんちゃくでいいから、レンズキャップ付けてくれた方が実用的だと感じていたら、 『FUNIPICA F-515 』はまさにその通りに・・・
好印象!!!

さて、実写ですが、届いた日に、買い物ついでに出歩いてたので、途中散歩しつつテスト撮影してみた。
まずは広角レンズの部。

 立ち位置固定で撮影してみた。
使ってるスマートフォンはXperiaZ3です。
本体裸だとサンワのクリップが緩くてずり落ちて来るので、透明な樹脂製のケース付きです。

上の写真の三枚は上から、ワイコン未装着、『400-CAM045 』、『FUNIPICA F-515 』の順。

まず、ワイコンの有無での画角差は言うまでもない感じですね。

そして、『400-CAM045 』と 『FUNIPICA F-515 』の差ですが、『FUNIPICA F-515 』(下段)の方がほんの少し画角が広いようですね。
と、いうことは、『400-CAM045 』の150°より広いという事ですね。

画像の歪みは『400-CAM045 』に比べると『FUNIPICA F-515 』の方がちょっときつい。
鏡胴の大きさからみて、わりとシンプルでタイトで割り切った設計なんだと思う。

画角が確保できれば他のことは多少目をつぶる的な。
でも、それでいいと思う。

この写真では色の出方、コントラストに大差ないようです。

画面のケラレは『FUNIPICA F-515 』の方がほんのわずかに多目。

そして、決定的に 『FUNIPICA F-515 』のよろしくない部分が発覚。
鏡胴のピンクも写り込んでる・・・
これはきっと黒の鏡胴の物を買えば解決される気がするけど、ここまで堂々とピンクが写るのに製品化しているのがすばらしぃ。
安い光学機器なんだから割り切ってね! という意思がメラメラと伝わってきますな。
うん、潔くていい。www
これを解決するために内側の塗装を変えたり、反射しにくいように処理して、数倍に価格が膨れ上がると、この商品の購買層は買わないだろう。
一部の光学マニアには受けるかもしれないけど。w

これはこれでこの価格で良いと思う。

そして、二枚目。

先の写真と同じ並びで、今度は水平線が歪まないようにして撮ってみた。
ほんの少し『FUNIPICA F-515 』の方が明るい気がする。
これは光学性能が良いという部類の物ではなく、レンズ構成がきっとシンプルでその分ロスが少ないんだと僕は思う。
確証はないけど・・・w

そして、三枚目はマクロ撮影してみた。

特別ゲストモデルで綾波レイちゃんに来てもらいました。w

上のカットがZ3での近接限界位の写真。
下のカットが 『FUNIPICA F-515 』のマクロ装着での写真。

明らかに寄れる距離が違う。
被写体までの距離は10mm位。
これくらいじゃないとピントが来ない。

15倍の倍率はこういう事なのでありますな。
おおよそ10mm四方の範囲しか写せない。
もう少し倍率が低い方が使いやすいかな???

被写界深度は極端に浅い。
と言うより、中心部以外のピントはあまり期待しない方が良い。
ほんの少しの傾きとかでもピントが来なかったり、絵が流れたり・・・

とはいえ15倍の倍率は使い方間違えなければなかなか面白いと思う。

正直ここまでのマクロ性能(倍率・・・)は期待していなかった。

マクロのサンプルをもう一枚。

 上の写真の下段の写真はZ3の近接限界位で撮影したもの。
右側は左の写真から切り出したもの。
まぁ、こんな感じ。

上段の写真は『FUNIPICA F-515 』のマクロをかませて十円硬貨を撮影したもの。
右側が撮影できる範囲。
これ以上ひけない。
左側は中心部を切り出したもの。
スマホでここまでマクロ撮影出来れば悪くないと思う。

むしろここまでのマクロ撮影するのかどうかって感じなんだけど・・・

 
お分かりのようにこの撮影には画面向かって右上方の位置から軽くライトを当てている。
寄りすぎると暗くなるので・・・

撮影サンプルはこんな感じ。

正直この価格でこれなら文句はない。

多少問題点はあるけど、そこはまぁ、コストパフォーマンスと、スマホ用のおもちゃ程度と考えればむしろよく出来ていると思う。

このレンズの問題点を解決したいなら、ちゃんとしたカメラとレンズ、コンバーターなどを買えばいい。

でも、お気軽さとコストパフォーマンスで勝負にならない。

じゃぁ、価格を1万円とか2万円にして、性能をあげればというのも無くはないけど、きっと大型化すると思う。
価格が上がればユーザーも光学性能にシビアになってくる。
それを解消するにはどうしても大型化せざるをえないだろう。

実際、多少価格の高いワイドコンバーターとか見てみると、結構デカくなってる。
その分写りは良い感じみたいだけど。

でも、そこまでするなら、一眼レフとか使おうかってなるし・・・

あくまでスマホのカメラのなんちゃって広角とかなんちゃってマクロ的な感じと考えて割り切るのが幸せだと思う・・・

そんで、最後に・・・
ここに書いてるのは、僕が勝手に買って、使って、大した知識もないのに思ったことを書いているだけであります。
要するに、個人的な思い込みとか勘違いも無いとは言いません。

したがいまして、これを読んで何かを購入して、話がちゃうやんけ~~~!って怒られても僕は知りません。
何の責任も負いません。

要するにノ~ギャラなので無責任で書いてますのでそこんとこ、ご理解いただければ幸いです。

ほにゃ!!!