B777-300ER JAL JA732J | プラモ制作記

プラモ制作記

素人が有機溶剤や時間の制限の中で頑張って出来る限り製作します。

さて、今日は友人からのお返しプレゼント、B777-300ERを作っていきます。

まずは胴体の組み立て...と行きたいところですが、同時並行で進めているB777-300と同じ工程ですので省きます。

 

さて、その次は毎度おなじみエンジンです。B777-300ERは世界最強のエンジン、GE90-115Bエンジンを搭載しています。そのエンジンの直径はなんとB737の導体直径に匹敵。でかすぎますねぇ。

ここまででかいと、今までにはなかった、クルクルの渦巻き模様のデカールまでついてきちゃいます。

これをこうして...

ここの中に組み込んで...

完成したらちょっと塗分けの準備をして塗分けたらエンジンはいったん置いときましょう!

あ、もちろんこの後エンジンの先っちょ、三角錐の部分も塗分けて接着しましたよ。

この後はひたすらホワイトで胴体とエンジンの外側を塗りました。エンジンを支える部分は後で出てきますがそのカラーで塗りました。

 

そしたら、主翼の組み立て&塗装です。

今回、主翼は説明書通りに塗装すると、GSIクレオスの315番だそうですが、これはあまりにもANAの底面のカラーに似すぎでかっこ悪すぎます。

実際の機体の写真:

この写真を見ると、やはり明らかに違うということがわかるのではないでしょうか。

で、これを踏まえて今回使用したカラーがGSIクレオスの308番です。今考えるとこれにちょっと白を足してもよかったかもしれません。裏側はもちろん、裏側の塗分けで濃い色のほうは説明書通り、73番で塗りました。

 

さて、この塗分けなんですが、写真からもわかるとおり、エンジンの付け根あたりは銀色の部分が少し小さいことに築くかと思います。これを参考に、こんなマスキングをしました。

こんな感じです。

さて、次回はここに銀色を塗って塗分けたものを胴体に接着し、いよいよデカール&細部です。2個小さなディールうっぷえお行っていますのでお楽しみに!

 

それではまた次回!