正月の2日目にして、映画に行きました。

姉たちのW受験の煽りをくらった 末娘とふたりで

久々のデート!


観たのは・・・



Picture of You,TVXQ・・・

↑ です。


ここまでのハイレベルな域では全くないのですが

ん十年前まで 同じような世界におりまして。


まあ、「なんちゃってクラッシック愛好家?」

の域をとうとう出ることもなく


生オケが聴きたいと それほど思わず、

むしろ生(嵐だ!東方神起だ!←この方達はまだ生を経験しておりませんあせる

を追いかけるのはこんな感じで・・・


でも、やはり心の奥底に流れるものはある意味正直なもの

自分にとって心地よいと感じるものへ

プルプルプル!っとキャッチする 感性は

まだ持ち合わせておりました。


とりあえずバロック音楽以降、現代音楽までの間の


私の心がプルプルするのは、ロマン派時代、特に「国民楽派」と

呼ばれる方達のかいたメロディラインに惹かれるようです。


そして、やってきました劇中演奏

チャイコフスキー作曲 大序曲「1812年」


これ、大好きな曲です。

実は映画に関する情報、出演者とロケ地くらいしか把握しておらず

(本気で取り組むスタッフの皆さん、ゴメンナサイ・・)

思いもよらず、最も良い場面の時に 演奏するという設定になっておりました。


物語に感情移入し、見事な演奏でさらに気持ちがあがり

泣く場面ではないのに 泣けて仕方ありませんでした。


映画の名場面や 具体的に感じたことを書き出すと

とんでもなく長くなりますので


自分の原点が 色あせていないことに

気づけて良かったな… と思う日でした。