昨日のこの記事で、大体のスケジュール感は書いたのですが、

 

 

 

 

メッセージでもコメントでも、

教科書ワークだけなんですか?

ときかれましたので、、、

 

そこなんですよ。

 

 

フォロワーさんには

色々な都道府県の方もいるので、

そう書いたのですが、

実際ムスメの場合は、先生によって変えていました。

 

 

先生が教科書レベルの問題しか出さない場合は、、

教科書ワークで充分です。

特に、英語、国語は教科書ワーク(教科書準拠のワーク)を解いてました。

 

数学も、まあ、それに近かったので、

ワークの中から私が先生が好きそうな問題を

お手製で切り貼りしてプリントを作りました。

 

 

問題は理科、社会、、

マニアックな問題を出す先生とそうじゃない先生がいます。。

 

 

ムスメは理科も社会も入試レベルを出してくる先生なので、

教科書ワークではなく、

このステップの対策問題集をやっていました。

(写真はジジョのです。)

 

 

 

特にムスメの社会の先生は

本当にマニアックなので、

社会はC問題までやってました。

 

この程度の問題は、学芸大附属でもでるので、

あとで必要かな?と、思ったのもあります。

 

 

ジジョの社会の先生はそこまで出さないので、

Bまでを完璧にしてます。

 

 

なので、

先生が出してくる問題によって、

傾向を見極め、対策をして、

ワークも変えていったほうがいいと思います。

 

 

闇雲に手を出さずに、

2冊程度を完璧にして、

教科書、ノート、資料集をよくみたほうが

内申は取れるかな!と思います。  

 

 

 

ジジョが

ステップで作ってもらってる

プリントをみると、

中学の数学の先生はムスメと同じなのですが、、

ムスメのときにでた問題がでていたりするので、

なので、かなりステップも過去問を使って

傾向と対策はされていると思います。

 

ステップの人は

学校別にわかれた時に

やるように言われたプリントを

ワークとは別にしっかりやると、

かなりのアウトプット量になると思います。

 

 

ハイステップの人は、

もうやるしかないです。

国数英は、ほとんどやらず、

理社だけ勉強している人がかなりいましたよ。

 

 

 

私はこんなことをいつも考えているので、

傾向と対策がわからない

前期中間が1番私が緊張します。

なので、結構力いれて、勉強させます。

 

傾向さえわかれば、あとはラクチンなので、

是非前回のテストで出来なかったところが、

どこからでているのか?

調べてみてください。

学校のワークからなのか、、

どこかの入試問題からとってきたりしてますよ。

 

残念なのですが、

独自に一から問題作れるほどの先生は

公立にはいない、、、🥺

どこかから、のはずです。

 

まずは敵を知ることから、

はじめるといいと思います!