今まで、ムスメの中学の定期試験で、

3度間違いがありました。


 

一つ目は1年の時の理科でした。

「日本の傾斜が緩やかな形の火山を答えなさい」

ご存知だとは思いますが、

以前は三原山は「傾斜がゆるやかな形」とされていたのですが、現在は成層火山とされています。

詳しくは⬇️

earth1_02.html 



現在、日本には緩やかな形の火山はないはずなのに、

答えは三原山でした。

 

ムスメもステップの問題集でやっていたので、

日本にはないはずなのに、、と思ったらしく、

先生に言ったら、、

「調べたら今はそうなんだね。今回はその問題は成績には入れない」

と言ったらしいのですが、

最終的に、他の生徒に説明はなかったんです。

 

うちのムスメはわかっているからいいけど、

他の子に説明なしですか??

間違えを認めなかったんですよね。。

成績に入れないって、

1人づつ、この問題が⚪︎か、×かわからないのに

どうやって?!

 

 

二つ目は英語でした。

どんな問題だったかは忘れましたが、

イギリス人のハーフの子が指摘して、、

イギリスにはそういう言い方もあると、いうことになり、

先生も認めて、全員丸になりました。

 

 


 

三つ目は国語でした。

問題が悪くて、、

問題文の「すべて」というものがどこに修飾するかわからない、、的な感じでした。

採点後すぐにムスメが指摘をしたのですが、初めは取り合ってもらえず、

でも再度私や、塾に確認して、指摘したところ、認めてもらって、

解答用紙全て回収で、再度点数を付けかえたようです。

1点の問題でしたが、、笑

ムスメの執念です。

 

 

先生が間違えるのはしょうがないと思っています。

人間ですから、間違いもあると思います。

でもその時に先生たちには誠実に対応してほしいと思います。

間違えてたらしっかりと認めて対応してほしい。

ムスメはその理科の先生には不信感しかないですから。もう異動されたのでいいのですが。

 



今話題の18÷0=0もそうですよね。


先生でもわからなかった、間違えた、て言っていいと思います。



先生も一生懸命作っているのはわかります。

子供達も一生懸命、1点でも多く取ろうと努力していますよ。

ぜひ誠実であってほしい。と思います。