先日ママ友(中3のムスコがいる)から、

「息子が全然勉強しない。

塾にも行ってるけど、成績あがらないし、

どうしたらいいかな。」

と言われました。


これは私の考えですが、

高校受験までは

親のサポートが必要だと思っています。



ママ友には、

「子供がどの科目が苦手で、どういうところで点とれてないとか、わかる?」

と聞くと、

「中学生だから、そこまでやる必要ある?」

と言われました。

私は、

「中学生でも、やっぱり子供だから、

分析できてないこと多いよ。

もし、私が親で自分で分析出来なかったら、

塾に話して、子供に話してもらうか、

分析してくれる家庭教師つけるかも」

と言いました。



みなさんはどう思いますか?


私なら、この子とまず模試を見ながら話しあい、

何が、どこが出来てないのか、確認します。

そのために何をするべきなのか、、

もう一度、決めさせて、、

(ここ大事!こちらが決めるとやらないことが多いので、子供に決めさせましょう)

例えば、あるワークをやろうと決めたら、

それが軌道にのるまでは声をかけると思います。



大人でも仕事でコンサルタントに相談するのと一緒です。

苦手なことは分析してもらわないと。


中学生もまだ子供、

自分の分析はまだまだ出来てません。

今からなら全然間に合います。


模試の結果が来たときが1番いいタイミングだと思います。



大学受験の塾にはチューターいるのに、

高校受験にはチューターいないんですよね。

親がチューターになるてかんじですかね。



最近人気の武田塾


神奈川県にも沢山できてます。

中学、高校受験も対応してくれるんですね。

授業はなしで、進捗管理をしてくれるそうです。

分析してもらったり、相談にのってもらえるのかな、と思います。

やっぱり自習が1番力になりますからね。

面白い塾だなあ、と思います。





サムネイル
 
最近気になるもの。

前に買ったポスターがよかったので、

お風呂用も買おうかと思ってます。

前回はこれ⬇️



ここらへん気になってます。。