こんにちは。たけざわまゆこです。
ご訪問ありがとうございます
12月5日(日)に
行動コミュニケーション学講座を
開催しました
おかげさまで満席御礼
お子さんとのバトルを
なんとかしたい
旦那さんと子育ての方針が
合わない
もっと学んでみたい
などなど
みなさんそれぞれの想いで
参加してくださいました
特に嬉しかったのは
「学び好き」なかたが
多かったこと
みなさん多才で
いろいろなことを
学んでいらっしゃいました
シェアしてくださる場を
作りたいな
なんて思っています
講座では
脳のタイプによって
好きなことばやその意味づけも違う
自分と相手は違う
まずは違いを知ることで
受け入れやすくなる
などのおはなしがありました
私は
2回目の受講でしたが、
今回もたくさんの気付きが
ありました
1回目の感想・報告はこちら↓
「出来ること」「出来ないこと」を
受け取る
私はつい
一人で抱え込みすぎて
「手伝ってほしい」が
言えないのです
これは
自分が「出来ない」ことを
受け入れられていないんだな
と気付きました。
そんなになんでもは出来ない
人に頼ろう!と思えました
助けてもらって
感謝できることのほうがすごい
(これは友人からのことばを引用)
「出来る」ことは周りの人にしてあげる
無理なく続けられることはなんだろう?
いろいろなことをやってみないと分からない
私もブログを書いたり
イベントを開催してみたり
いろいろなことに
トライしています
好評につき
12月12日(日)にも開催予定ですが、
こちらもすでに満席
内容が気になるかたが
いらっしゃいましたら
講師にリクエストします
メッセージなどで
お知らせくださいね
最後までお読みいただき
ありがとうございました
みなさんの子育てが
楽しくなりますように