こんにちは。たけざわまゆこです。

ご訪問ありがとうございますニコニコ

 

 

 

以前、↓このような記事を書きました。

 

今回は、否定語について

お伝えしますウインク

 

 

子どもとの会話で

「でも」「違うよ」

ということばを使うことは

ありませんか?

 

 

こういった

否定のことばをかけると

 

相手からも

否定のことばが

返ってきます!!

 

 

ママ

「もうテレビはおしまいの時間だよ」

子ども

「えー。もっと観たいよ」

ママ

でもお約束でしょ」

子ども

だって今いいところなんだよ」

 

といった感じですアセアセ

 

 

否定されると

自分が否定された

気持ちになる

ので

 

「私は間違っていない!

 

ということを伝えたくなります。

 

 

image

 

 

たとえ自分が間違っていると

分かったとしても

「今のは間違いでした」

とは言いにくいものなのですアセアセ

 

 

どうすればいいのでしょうか?

 

 

「でも」を

「そして」「そうだね」「うん」

などに

置き換えてみましょうキラキラ

 

 

ママ

「もうテレビはおしまいの時間だよ」

子ども

「えー。もっと観たいよ」

ママ

そうだね。もっと観たいよね。」

子ども

「うん」

ママ

「お約束はなんだったかな?」

子ども

「これ終わってからでもいい?」

 

といった会話になることもウインク

 

image

 

 

・・・・・・・・・・

 

うちの娘(11歳)と息子(5歳)の

会話でも

同じようなことがありましたニヤリ

 

 

息子

YouTube見たいなー」

 

「幼稚園帰ってきてからの約束でしょ」

 

 

息子

「えー、でも、◯◯(好きな動画)

新しいの2個出てるかもしれないから」

 

「あとで見る時間いっぱいあるでしょ

 

 

息子

3個出てたらどうするの」

 

「出てないよ!

 

 

息子

10個は?」

 

「出てないってば!!

 

 

息子

100個かも」

 

「だから出てないよプンプン

 

 

私が娘に

「違うよって否定すると、

お互いに否定するのが

止まらないんだってニコニコ

 

「そうなの?」

 

 

息子

1,000個かも!」

 

「うん、1,000個かもしれないねーニコニコ

 

 

息子

………

 

「本当だ!止まった!!

 

・・・・・・・・・・

 

 

お試しいただけたら嬉しいです音符

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたニコニコ

 

 

みなさんの子育てが

楽しくなりますようにラブラブ