こんにちは。たけざわまゆこです。
ご訪問ありがとうございます![]()
今回も
前回に引き続き、
こちら↓でご紹介した「聴くコツ」
5つのうち、最後の⑤について書いてみます![]()
⑤共感のことばを返す
目を見て
手を止め
うんうんと
終わりまで
聴いたあと
「そうだったんだね」
「そう思ったんだね」
「それは嬉しいね
」
「悲しくなっちゃったね
」
など、
子どもの気持ちを受け止めて
ことばを返してみましょう![]()
お話や気持ちが上手に言えるお子さんには
「どんな気持ち?」
と聞いてみるのもいいですね![]()
・・・・・・・・・・・
例えば
おもちゃ売り場で
子ども
「ウサギのぬいぐるみ
かわいい
」
こんなとき、
どのようなことばを返しますか?
ママ
①「買わないよ!
」
②「そうだね!かわいいねー
」
・・・・・・・・・・・
ご自分(ママ)が旦那さん(パパ)に
お話したときを考えてみると、
ママ
「今日はバタバタ忙しくて大変だった
」
パパ
①「計画立てて要領よくやったらいいのに」
②「そっか。大変だったね。お疲れさま
」
①と②では、どちらが「聴いてもらえた」と
感じられるでしょうか?![]()
・・・・・・・・・・・
自分の気持ちを受け止めてもらうと、
やる気のある子
に育ちます。
自分の気持ちを受け止めてもらうと、
「相手にも気持ちがある」
と分かる
ようになります![]()
ママが困るからやめようかな
と考えられるようになります![]()
「共感のことば」というと
難しく感じるかもしれませんが、
どんな言葉をかければ
子どもが「うん」と言ってくれるかな
と考えてみるのはいかがでしょう![]()
帰る時間になってグズグズしているとき
公園から帰りたくないのかな?
もっとブランコで遊びたかったのかな?
お友達と別れるのがさみしいのかな?
など、想像をめぐらせて
ことばを掛けています![]()
もちろん、外れることもあります![]()
子どもが「うん」と言ってくれたら
心の中でガッツポーズ![]()
子どもの「うん」を引き出せたあとは、
こちらの要求も聞いてくれることが多い
と感じています。
ここでのポイントは、
子どもの気持ちを受け止めることと、
子どもの要求を受け入れることは
別のこと
違っていてOK
ということです![]()
「ウサギのぬいぐるみ、かわいいよね
」
と共感することと、
子どもに「欲しい!買って!」
と言われたから買う、
ということは別で
子どもの要求が受け入れられないときは
Noと言ってOK![]()
買えないときは、
「今日は買わないよ」
とさらりと伝えましょう。
このような対応については、
また別の記事に書いてみますね![]()




