意味性認知症とは平成27年に国の指定難病に認められた事で、高度の喚語障害、言語表出障害、理解障害により実質的にコミュニケーションが不能な障害だと徐々に認知されてきました。 


意味性認知症の言語機能障害は、初期から言語の成り立ちに必要な音声・文法・意味の中の「意味」だけが徐々に消えて行き、失った言語機能は一生回復の見込みがない難病です。

 通常、意思の疎通が出来ない状態とは終末期で寝たきりの患者を想定すると思いますが、意味性認知症の場合は初期から出現します。

  見た目では極めてわかり難く、時々タイミング良く頷いたりするため理解しているのではないかと、周りからは誤解される事もあります。

   一般的な声が出ない・喋れないという失語状態とは異なり、意味性認知症は "言葉の辞書的な意味の障害・喪失" の状態で、言葉の意味が失われているため家族間でも意思の疎通が難しい病気です。

    



🤬😑🤬😑🤬😑🤬😑🤬😑


夕ご飯を食べ終り

私の後片付けも済み

座ってテレビを見ようとしたら

主人が、また、インシュリンを打とうとしたので

👵「もうご飯は食べたから、今は打たないよ」

と言って、注射をかたづけました

👴「いや、15に(打つ単位の数字が書かれています)◯がしてないから…」

👵「や、さっき食べる前に打っていたから◯を忘れたんだよ」これで、話しは終わるかと思ったら

👴「いや、15は打ったけど2は打ってないから…」

👵「2はもう何日も前から打ってないよ」

👴「だって、ここに書いてあるから…」

👵「それは、トトさんが前の日を真似して書いているだけだから。2の方の注射はここにはないし」

👴「これは何か理由があって、2打たなきゃいけないんだよ」

👵「うん、病気がひどかった時はね。でも治ってきたからもう打たなくてよくなったんだよ」

血糖値が高目に移行していた時に

即効性のインシュリンに加えて、遅延性のインシュリンを打つようになっていましたが

血糖値が落ち着いてきて、低血糖の日もあるようになったので

打つのを止めています

👴「いや、これを15打ってから、またこれを2打ってる」

👵「それじゃあ、それを17打ってるのと一緒じゃん。15しか打ってないから」

👴「いや15と2を打ってる」

と言い張ります

前の日のを見本にして管理表を書くので

それで続けているから、忘れないのかと

修正ペンで、遅延性のインシュリンの欄を空白にしておきました

それを…私がお風呂に入っている間に

また修正ペンの上から書いてありました

💢💢💢

👵「何でわざわざ消したのに、その上から書くかなぁ?」

👴「これは、毎日5:25に2打つんだよ」

👵「打ちません」

👴「いや、何か理由があって打つことになってる」

👵「だ、か、ら!病気が治ってきたからもう打たなくてよくなったの!」

私…ヒートアップして声が大きくなります

👴「これを2打つんだよ」

👵「もう!打たなくていいから消したの!覚えててよ!」

…………

ハァ〜疲れる😮‍💨

なんで色んなことをすぐ忘れるのに

忘れていい事をしつこく覚えているのでしょうね


薬に関しては間違いがあると大変ですので

私もピリピリしがちです

久しぶりに大声を出してしまいました💦


早く、忘れてね