2023.5.21(日)


藤里駒ヶ岳。

この日は山開き登山でしたので、登山前にご神事が行われました。



御神酒を少しいただいてからの登山となります。


白神山地が世界自然遺産へ登録されて今年で30周年。

記念すべき節目の年の山開きは雨模様でした。


こちらの黒石沢登山口は、来年と再来年、2年間通行止めになるらしいです。

、、、という事は??湿原に咲くニッコウキスゲも今年見たらしばらくおあずけなのかしら??




すでにもうケムケムしています。

でもそれが、とても幻想的でした。

なんも見えませんが、水芭蕉はたくさん咲いていました。


標高があがると、木々が芽吹いたばかりでまさに『萌黄色』の世界でした。









ブナの新芽。

若い葉っぱはうぶ毛が生えているんですよ!


この葉っぱの付け根の所にある芽みたいな袋の中に葉っぱが入っていたのだそうです。
葉っぱが大きくなってくると、この袋が落ちて、残雪の上にこの袋とブナの実がたくさん並んでいました。



よく、山を見た時に頂上付近に雲がかかっていると、あの中はどうなっているのかなぁ??って思われるかもしれませんが、


こうなっていますよ↓


なんか、空気までもが緑色に感じました。





↓こちらは『樹幹流』と言って、強めの雨が降った時しか見られない景色。

雨が木の幹を伝って流れ落ちています。


今回は、去年も一昨年も出来なかった縦走コースを歩きましたが、視界はゼロでしたので残念〜、、、

しかも、コースが荒れていて、こんな罰ゲームのように急な斜面を降りました!

落ちたらドクターヘリかなぁ?などと話しながら降りました。

筋肉痛がすごいです、、、


雨に濡れて寒かったですが、やっぱりブナと雨はお似合いでした。


藤里駒ヶ岳は、秋の紅葉シーズンにまた登れるかな〜!?


これからまた少しづつ登山へ出かけたブログもアップして行きたいです。


見て下さってありがとうございました😊