今朝は早朝からJアラートやその関連のニュースで騒がしい一日でした。
電車も一部乱れて、通勤通学に影響がでたようです。
さて、今日は栃木県の交通マナー(運転マナー)について。
栃木県の交通マナー(運転マナー)は残念なことに良いとは言えません。
2016年12月11日のブログ
栃木の横断歩道と下野新聞(2016年)
より
----------------------------------------------
下野新聞 論説 2016.10.8
とちぎ発 横断歩道の歩行者優先
徹底し県イメージ向上を
「栃木の交通マナーは悪いと言われています。これって恥ずかしい話ですよね」。
今夏、福田富一知事がラジオのスポットCMで、県民の交通マナー向上を呼び掛けた。
本県は全国有数の車社会を形成する一方で、交通マナーの悪さが指摘されてきた。
その代表が、横断歩道の歩行者優先が守られていないことではないか。
----------------------------------------------
そのような中、栃木県ではこの7月に交通マナーアップキャンペーンを実施していました。
(http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/mana-appu29.html)
目的
県民一人ひとりに交通安全意識の普及浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、相手の立場に立った「優しさ」と「思いやり」のある運転を促進し、交通事故のない安全で安心な栃木県の実現を目指す。
運動の基本
人優先の交通安全意識の普及浸透を基本とした全ての道路利用者の交通マナー向上を図るため広報活動を推進する。
スローガン
「マナーアップ!あなたが主役です。」
チラシはこういうものでした。
7月にこのような交通マナーアップキャンペーンをやっていたなんて、その期間中は知りませんでした。
後から栃木県のホームページを見て知った次第です。
ラジオでCMを流していたようですが、あまりラジオを聴かないので・・・。
せっかくやるのだったら、テレビニュースやSNSも活用してもっと効果的に周知活動をするとよいのではないかと思います。
開始時にキックオフイベントを行って、それがTVニュースになれば認知度もあがるでしょうし、SNSによって情報を得ている人にはSNSでの情報発信が効果的でしょう。
ラジオCMのみの周知ではもったいない・・・。
栃木県の横断歩道での交通マナーについては、
こんなブログがありました。
http://blog.goo.ne.jp/horifaxch/e/7c215ff2c0eb80688eefb2633dbe5d9e
なぜなのか、栃木県の運転マナーの悪さ 静岡県浜松市を訪れて思う
2017年08月05日
2年以上前の2015年にも栃木県の横断歩道での交通マナーについて述べています。
http://blog.goo.ne.jp/horifaxch/e/d88cf3d3e935ffb1588856550d33c373 栃木県人の運転マナーは最悪 教習所で教えないのか?
2015年03月31日
「横断歩道での交通マナー」というと
『横断歩道に渡ろうとする人がいたとき、車が停止して歩行者の横断を優先するのは、
(任意の)マナーではなく、(義務である)交通ルール。』
と指摘する声もあります。
確かに、横断歩道に渡ろうとする人がいた時に、車を停止させて歩行者が渡れるようにするのは交通ルール。
そして、その交通ルールを守ることが、(良い)交通マナーといってもいいのではないでしょうか。
そう考えると、信号のない横断歩道で車の交通マナーが良いというのは、
交通強者の立場をいいことに横断歩道を我先に通過するのではなく、歩行者の横断歩道で優先して渡れる権利を尊重して、車を停止させ歩行者の横断を待つ。
ということなのかな、と思います。
https://youtu.be/PEp18pJjUnU