NHK 『直伝 和の極意』 仏像鑑賞番組に出演の美人は、意外にも・・・ | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

いつもいつも見ている日本語放送チャンネルJSTVで、NHK教育の『直伝 和の極意』という番組が放映されています。

和菓子、茶道、着物など日本固有の文化に焦点をあて、それぞれをテーマとして9回のシリーズで紹介するという趣向の番組です。

先週から始まった新シリーズのテーマは、仏像鑑賞。
彫刻家で東京藝術大学大学院教授の籔内佐斗司氏という方が、仏像拝観の基礎知識をわかりやすく解説しています。

仏像鑑賞が好きな私は、なかなか興味深く楽しんで観ました。これからも楽しみです。

さて、この番組で「生徒」と呼んでいますが、先生と一緒に番組を進行している女性がこの人。
誰だかわかりますか?

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

この番組では、その内容にあわせてシックなモノトーンの衣装でさらに落ち着いた感じでした。

さて、答えは・・・



・・・




・・・




・・・





篠原ともえ です。

えーっ、まさか!ですよね。
昔の篠原ともえと言えば、こんな感じ。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

一昔前、いつも元気で明るいキャラ(今でいうとイモトアヤコに似ている?)とオリジナリティあふれる奇抜で楽しいファッションで、バラエティ番組で大人気でしたね。シノラーという言葉までありました。その後、いつの間にかテレビではほとんど見かけなくなっていましたが。


Wikipediaより

(引用開始)
1996年春から夏にかけて、シングル「やる気センセーション」「クルクル ミラクル」のプロモーションで積極的に音楽番組に出演し、特異なキャラクターとして注目される。同年10月から音楽バラエティ番組『LOVE LOVEあいしてる』にレギュラー出演し、ゲストの楽屋襲撃コーナー「篠原ともえのプリプリプリティ!!」での機転の利いた傍若無人ぶり、ハイテンションなキャラクターで人気を得ると、数々のバラエティ番組でひっぱりだこになる。

---------------

1996年夏から1999年にかけて、個性的な篠原のファッションを模倣するティーンエイジャーの女性が数多く現れ、一種のファッションリーダーと化した。当時華盛りだった安室奈美恵のファッションの模倣者「アムラー」になぞらえた「シノラー」と呼ばれるファンを多く抱え、まもなくその名が篠原の愛称にも転じた。当時の公式サイトも「SHINORER'S CLUB」という名称で、1997年1月1日にはファンクラブ「SHINORER'S CLUB"ぽよよ~ん"」が設立されている(公式サイトは2002年に「シノハラトモエ ドットコム」に改名、2004年に再度改名し、現在の形態に定着。ファンクラブは2003年4月にクローズしている)。

シノラーの構成要素は、お団子頭とぱっつん、原色の服(初期はSUPER LOVERS)、ハーフパンツにサスペンダー、くしゃくしゃ靴下にごつごつとした靴(初期はドクターマーチン)、個性的な化粧、100円ショップで売っている無意味にキラキラしているアクセサリー、おもちゃの腕輪と指輪、腕時計、縁日の露店で売っている腕パッチン(篠原曰く「ミラクル・パッチン」)とカメレオン棒(ペーパーローリング棒ともいう玩具。細長い紙をプラスチック棒にグルグルと巻きつけ、棒を振ると紙が棒の長手方向に伸長する)、おもちゃをいっぱいに詰め込んだポシェット、ゴーグル、そしてランドセル。以上の品をランダムに身に付ける。
(引用終わり)

こんな格好をしてギャーギャー騒いでいた女の子が、仏像鑑賞番組で落ち着いたトークをするようになるなんて、びっくりです。しかも、美人ですね。現在32歳。

あまりのギャップに、誰もこれがあのシノラーとは思わないでしょう。



この『和の極意』という番組の前シリーズのテーマは着物。「これであなたも着物美人」という副題で、着物の基礎知識やその着こなしなどを伝える趣向でした。

姉や叔母が話していた留袖・訪問着・小紋などの言葉の意味がようやくわかったり(もう忘れましたが:笑)、着物・帯・帯留のコーディネーションの奥深さに初めて触れて感心したり、ということでなかなか楽しく観ていました。

で、このシリーズに「生徒」役で出演していた女性が、この人。
さて、誰でしょう?


ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

$ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)


答えは・・・




・・・



・・・



・・・




島谷ひとみ。

こちらは昔から綺麗な人なのでギャップというほどではないですが、2002年の「亜麻色の髪の乙女」のヒット以来、あまりテレビで見かけていないし、和風のイメージはなかったので新鮮ですね。現在、31歳。

この番組では、生徒兼着物モデルとして、その落ち着いた美しさとトークで好感を持ちました。


しかし、NHK教育のキャスティング、こんな掘り出し物(?)の人材をどこから見つけてくるのか、なかなかやるなぁと思います。