福島第一原発 福島市の放射線量データ | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

福島第一原発で放射性物質が拡散し、今でも放射線量が高いとされる福島市の放射線量を、一般の方が測定している情報がありました。

http://4travel.jp/traveler/misimadaisuki/album/10567350/



町のあちこちで測定されていますが、高いところでは 12μSv/h との値が出ています。

福島駅 3.5 μSv/h
福島第4小学校 3 μSv/h
県立橘高校 遊歩道 4.5 μSv/h、植込みの中 7.5 μSv/h、ベンチの上 5 μSv/h
福島大学付属小学校 地面 8μSv/h
福島市民会館  5.8 μSv/h
新浜公園 植込み前 8.2 μSv/h、 芝生の上 12 μSv/h
児童公園 遊具上 4 μSv/h 滑り台下 6 μSv/h
新浜公園案内図前 植込み前 6 μSv/h 植込み内 9.8 μSv/h

写真を見ているとなんでもない日常の光景なのに、放射線量がこんなに高いことに改めて驚きます。

測定は、地面などに直接置いていることが多いです。


以前に、以下のようなことを書きました。

公表されている放射線の測定値は、地上からずいぶん高いところで測定している。
そして、放射線量は、地上から高くなるほど低くなる。

このとき紹介した情報では、地上1.5mで測定したときに 1.2μSv/h だった放射線量が、地表すれすれで測定すると、21μSv/h にまであがっています。

これは放射線量が距離の二乗に反比例するからではなく、ベータ線は空気中で短い距離で散乱してしまうこと、ガンマ線も空気分子との相互作用で減衰することが原因だ。

http://ameblo.jp/tomamx/entry-10871925107.html


これを考えると、今回ももし地上1.5mくらいで測定されていれば、そこではもっと低い値(1/10~1/20か?)になったと考えられます。

半減期が8日のヨウ素131の方の放射線量はかなり低くなっているはずで、放射線の元は主にセシウムでしょうか?
そうだとすると、子どもの甲状腺ガンの恐れが低くなってきます。
このような情報があればいいのですが。

しかし、今のところ福島市では、子どもを遊具で遊ばせたり、ベンチに座ったり、芝生で寝転んだりすることは、やめておいた方がいいだろうと考えます。


こんな状況を作り出してしまった原発の事故、本当に悲しく、また憤りを感じます。