福島第一原発 東電 海水で使えない吸水性ポリマー使用、さらにミスをごまかす | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

福島第一原発からの汚染水流出問題。

取水口付近で、ヨウ素131が国の基準の750万倍、セシウム137が110万倍とのきわめて高濃度であることがわかる一方、コンクリートや吸水性樹脂などさまざまな対策の効果が見られませんでした。
配管の亀裂から石を詰めた層に漏れ出していると見て、「水ガラス」をそこに流し込んだところ、流出に減少が見られたとのことです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110405/t10015119361000.html

この方法が効果あることを心から祈っています。


さて、効果がなかったという吸水性ポリマーですが、私もこれを使ったらどうだろうと(使い方は違いましたが)、3月30日のブログで書いていました。

http://ameblo.jp/tomamx/entry-10845477118.html#main


--------------------------------------------------------------------


あるいは、高吸水性樹脂を使うアイデアはどうででょうか。

紙おむつなどに使われる一般の高吸水性樹脂は、自分の重さの数百倍から数千倍の水を保持できますが、ナトリウムイオンなどがあると、うまく性能が発揮できないそうです。この水がもしかして海水だとダメです。

それでも、海水を吸収できる種類もありました。
http://www4.ocn.ne.jp/~edeahome/donou3.pdf
→ふたつ載っているうちの海水用はふたつめです。

25倍吸収できます。
こういうものを使えば、海への流入は防げそうです。

このたまり水の合計、13,300m3。およそ600tonの吸水式土のうが必要です。
1.3m高さに積んだとして、1,000m2、20m×50mというところ。
もちろん大量といえば大量ですが、非現実的な話でもなさそうに思います。

-------------------------------------------------------------------


効果がなかったのは残念ですが、なぜなんだろう、使い方に問題があったのではないか、と思って調べてみたら、驚き、そしてあきれた情報が見つかりました。


東電は、どうも海水では膨らまないタイプの吸水性ポリマー、アイピーダイワ製「ウオーターゲルbag」を使ったらしいです。

さらに問題なのは、「効果がなかった」と報告して、「ウオーターゲルbag」が海水に使えないものだと指摘されて気づき、あわててごまかして、別のポリマー、中村建設製「水ピタ」を使ったことに情報を修正したようです。

 ← こういう間違いは、常識的に考えてあり得ないと思います。

しかもその詳細な数字(100グラム、70倍に膨らむ)を出した結果、それもまた「水ピタ」の中でも真水用のグレードの値だよと、指摘されているというお粗末さです。

情報ソースは2ちゃんねるですが、証拠を挙げて議論されています。
http://hot2chnews.seesaa.net/article/194253523.html

この会社、どこまで使えないのでしょうか。
悲しくなるくらいに最低です。

・・・って言って放っておけない状況なのですが。


以下、参考:


時事ドットコムの記事:

http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2011040300210


↓情報修正前の内容が、キャッシュに残っていた。


ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)