ハイパーヨーヨー | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

息子(6歳)は、「月刊コロコロコミック」を楽しみに読んでます。
小学生向けだけど、ふりがなも振ってあるし、問題なく読めてるようです。

で、そこで紹介されていたハイパーヨーヨーを、妻に買ってもらいました。
でも、なかなかちゃんとできない。
妻も上手にできないみたいで、「パパ、教えてー」となりました。

自分もヨーヨーなんて長い間やったことなかったけど、教則DVDもあったので、それを見て勉強して練習。

……お、面白い。


昔、自分がやってたヨーヨーは、ヒモが回転軸に固定されてた簡単なものだったと思う。
一番下まで行ったら、すぐにヒモが逆向きに巻き取られて戻ってくる。それだけ。

でも、テレビなんかでは、「犬の散歩」とかいう技をやってる人がいて、「こんなの、できるはずない、何か構造が違うはず」とぼんやり思ってました。

そして今日。ハイパーヨーヨーは分解できるので、構造がよくわかりました。
軸の周りにベアリングがあって、本体・軸とベアリングとが別に回転できるようになってる。ヒモは輪っかにしてその周りに掛けているだけで、どこにも固定されていない。

なるほど、こうなってたんだー。

これだと、ヒモが一番下まで行って伸びきっても戻ってこず、軸受けと一緒に止まっている。で、軸とヨーヨー本体だけが回り続ける。ここで、ヒョイとヒモを引っ張ると、どこかに引っかかって(謎)、ヨーヨーが登ってきてヒモも巻き取られる。

何回かやっているうちに、ちょっとコツがつかめたような気がした。
手首を使ってヨーヨーを振り下ろし、下で3秒ほど止めておいてから、また巻き上げる。
うん、面白い。

ハイパーヨーヨーのサイトに行くと、動画でいろんな技が紹介されてます。
この技は「ロング・スリーパー」と呼ぶらしい。



そして、「犬の散歩」
英語で「ウォーク・ザ・ドッグ」 (……えー?この英語はありなのか?:笑)




Wikipediaで調べてみると、ハイパーヨーヨーは1997年頃から販売されてるらしい。
そういえば、現在大学4年生の姪が小学校高学年くらいの頃、やってたような気がしてきた。


今日は時間がなくて、肝心の息子に教えるまでにいたらなかった。
で、夜に単身赴任先に帰る途中、イトーヨーカドーに寄って自分用のハイパーヨーヨーを買いました。
種類がいっぱいあって迷ったけど、初級者用のを選択。

これから1週間、夜な夜な練習して、もっとうまくなって次の週末に息子に教える予定。

がんばります!