テラ・・・ (単位の話) | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

使っていた外付けハードディスクがいっぱいになってきたので、少し前に新しく購入した。

自宅を新築して家にLANをはりめぐらしたばかりで、せっかくなのでネットワーク対応型のハードディスク(NAS)にした。これで、どの部屋からでもファイルを共有できる。

今度買ったのは、

 アイ・オー・データ機器 HDL-C1.5/EC

設定も難しくなく、すぐに問題なく使えた。
買ったのは楽天のお店で、価格は税込で13,980円だった。今見たら、もう少し高い。いい買い物をしたかも。


今回の容量は1.5TB(テラバイト)。今まで使ってたのが100GB(ギガバイト)なので、これで15倍になったことになる。

ハードディスクの大容量化と価格の低下は、ほんとにすごすぎる。

20年前頃か、100MB(メガバイト)のHDDが10万円を切って「安くなったなー」と思って買ったのを記憶している。今となっては信じられないような小さい容量だけど、当時は動画どころか、写真のようなフルカラーの画像さえ扱わなかったので、この程度で十分に使えた。

1.5TBは、1,500,000,000,000 バイト
100MBは、    1,000,000 バイト 

であり※、容量は20年前と比べて150万倍!しかも価格が15/100なので、1バイト当たりの値段はこの20年で、1,000万分の1になったということ。こりゃー、すごいことだ!
(※コンピュータの世界では2の累乗を使うので、厳密には少しずれがある…なんてことは無視!)


ところで・・・、

「キロ」「メガ」「ギガ」「テラ」はそれぞれ、1,000倍になっていくことを表す。
難しい言葉で「SI接頭辞」と呼ぶ。SIは「国際単位系」。

エンジニアリングの世界では、単位はきわめて重要な、基本中の基本。
大学の学部(工学部)で最初の技術教育は、このような単位の授業だった。
でもせいぜい「ギガ」までで、「テラ」などというものを使うことがあるとは思わなかった。

一方の小さくなっていく方は、1,000分の1ごとに「ミリ」「マイクロ」「ナノ」「ピコ」「フェムト」。

「ナノテクノロジー」という言葉は一般的になった。あとはコンデンサの容量で「ピコファラッド」、光の周波数で「フェムト秒」を使う、くらいか。


英語では、1,000倍ごとに
 thousand, million, billion
と言葉(数詞)が切り替わる。
例えば、123,456,000 は、
 one hundred and twenty-three million, four hundred and fifty-six thousand
つまり、  
 (百二十三) 百万、(四百五十六) 千
となる。
SI接頭辞はこれに対応しているし、位取りのコンマの付け方も同様である。

これに対して、日本を含む漢字文化圏では、ご存じの通り、
 万、億、兆、京、
と、10,000倍ごとに数詞が切り替わる。
例えば、123,456,780,000 は
 (千二百三十四)億 (五千六百七十八)万
となる。だから、SI接頭辞も位取りの付け方も、非常にわかりにくい。
仕事でもいまだにすぐに数字がつかめなくて、苦労する。

もし同じ数を、
 123,456,780,000 ではなく、 1234,5678,0000
と4桁ごとにコンマを打って書いてみると、どれだけ日本人にとってわかりやすいか!
昔、そんな主張もあったが根付かなかったらしい……。


ちなみに、日本や英米では小数点にピリオド、位取りにコンマを使うが、フランスなど非英語圏では全く逆に、小数点にコンマ、位取りにピリオドを使う。実際にフランス人の書いた文書を読んだときは、すごーく違和感があった。
とんでもない間違いが起りそうなもんだけど、大丈夫なのかなぁ???


さて、最後に、日本語における、すごーく大きい数字とすごーく小さい数字について。

大きくなっていく方は、"万"以降は1万倍ごとで、
 一、十、百、千、万、億、兆、京、……、恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)

一方の小さくなっていく方は、1/10ごとで、
 一、分、厘、毛、糸、……、刹那(せつな)、六徳(りっとく)、虚空(こくう)、清浄(しょうじょう)、阿頼耶(あらや)、阿摩羅(あまら)、涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)

となっているらしい。仏教用語が出てきて、なんだかありがたい。

(しかし、自分のブログでは、どんな話題でもなぜか仏教に関係してくることが多いなぁー。実はうちの宗教は仏教じゃないんだけど:笑)


で、NHK教育の番組「にほんごであそぼ」で、これを歌にしてしまった曲があると娘に教えてもらった。
YouTubeで探してみたら、確かに発見。

先に紹介した「スイヘイリーベ」に引き続き、NHK恐るべし!