アルフレッド・アドラー 「嫌われる勇気」 | 苫米地式

苫米地式

私は、苫米地英人さんに、とてもとても大きな影響を受けました。
今思えば、引き寄せの法則だったのですね。
ドクター苫米地の素晴らしさが、少しでも多くの人に伝わればと思いブログを始めました。



電車の広告で、アルフレッドアドラーの「嫌われる勇気」を見かけた。





嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え


アドラーって、フロイトやユングと並ぶくらいの巨人なんですね。


そんなに有名な人だとは思いませんでした。




自分を被害者だとみなせば、人生の主導権を

何か自分とは別のものが、持つことになる。


たとえ、悲劇的な事であっても、自分の選択として受け入れることができれば

自分が人生の主導権を持つことができる。


その出来事を糧として、その後の人生を自分の責任で進むことができる。


元祖コーチのルータイスも、その人が行いたい行動を

自由に選択するべきだと考えていた。


主体的に、自由に選択することで、パフォーマンスが圧倒的に高まるからだ。


ただし、その結果を逃げずに自分が受け入れること。

それが、自由の掟。


そして、何も変化をおこさず、新たな選択をしないという態度にも

実は、選択しないという選択をしている。