新刊発売『バイリンガルは二重人格』
『聴くだけ!クラシック音楽で脳が目覚める』
『洗脳を解けば、人生はすべてうまくいく』
に引き続き、苫米地博士の新刊のお知らせ♪
2010年12月3日発売です!
o(〃^▽^〃)o
アマゾンキャンペーンはこちら♪
http://www.forestpub.co.jp/amazon/nijuu
バイリンガルは二重人格/苫米地英人

¥945
Amazon.co.jp
バイリンガルは二重人格

¥945
楽天

『洗脳を解けば、人生はすべてうまくいく』
に引き続き、苫米地博士の新刊のお知らせ♪
2010年12月3日発売です!
o(〃^▽^〃)o
アマゾンキャンペーンはこちら♪
http://www.forestpub.co.jp/amazon/nijuu
バイリンガルは二重人格/苫米地英人

¥945
Amazon.co.jp
バイリンガルは二重人格

¥945
楽天

「今は」できない
「私はできない」の前にある「私は」をくださいな。
そしたら代わりに「今は」をつけてあげる。
あなたはできます。
「今は」できないだけ。
あなたはできます。
「今は」できないだけ。
あなたはできます。
「今は」できないだけ。
あなたは、できます。
この声が必要な人に届きますように☆彡



★おまけ★
「アンパンマンと真赤な誓い」
そしたら代わりに「今は」をつけてあげる。
あなたはできます。
「今は」できないだけ。
あなたはできます。
「今は」できないだけ。
あなたはできます。
「今は」できないだけ。
あなたは、できます。
この声が必要な人に届きますように☆彡



★おまけ★
「アンパンマンと真赤な誓い」
うまくいかない努力をやめる
うまくいかない人は、うまくいかない努力をしています。
それはもう涙ぐましい努力です。
以前、こんな人が居ました。
ある男性がクリスマス前に、好きになった女性へプレゼントを贈りました。
それは喜ばれたらしいのです。
気をよくした男性は、お正月にもプレゼントを贈りました。
それもまぁ喜ばれたそうです。
この方法は喜んで貰えると確信した男性は、今度もまたプレゼントを贈りました。
結果、女性は激怒してそれっきりになってしまいました。
男性は思います。
なぜこんなことになってしまったのか、と。
どうでしょうか。
涙ぐましい努力は、水の泡になってしまいました。
それどころか、違う男性が普通にその女性を口説いたら、あっさりそっちに行くでしょう。
最初の男性からすると、俺はプレゼントもしたのに、ってなもんです。
そしてこう思うでしょう。
プレゼントは逆効果なんだ、と。
あるいは、俺をもてあそんだと逆恨みするかもしれません。
今回は、話を分かり易くするために男性主体で書いていますが、男女を逆にしても話は一緒です。
女性の場合ですと、彼の好みを覚えておいて、その料理ばっかり出すといった例などがあります。彼がキレるのは時間の問題です。
うまくいかない努力をやめましょう。
うまくいかない努力とは、何かがうまくいった時のクセです。
ドリブルが上手いと褒められたので、そればっかりしてしまう。
肉じゃがが上手いと褒められたので、そればっかりしてしまう。
そればっかりをやめるのです。
努力をしてきた人は、たったそれだけで、うまくいくようになります。
その上で必要なのは、「うまくいくとは何なのか」自分に問いかけることです。
最初の男性の例で言うと、うまくいくとは付き合うことでしょう。
すると必要なのは、告白することです。
次の階段を上らず、踊り場で踊っているから不審がられるのです。
相手から見たら怪しいんです。
うまくいかない努力を続けるから、うまくいかないんです。
サッカーで言うなら、ドリブルが得意だからって、ず~っとドリブルばかりしているようなものです。
ドリブルがダメじゃないんです。
ドリブルは要ります。
でも、ゴール前まできてるのにシュートをせず、ず~っとドリブルばかりしてたら…。
そのうち、味方も、敵も、観客も、怒りだすでしょう。
文字通り、「付き合ってられない」のです。
当人の心情としては、シュートして外れたらどうしよう、とか、止められたらどうしよう、とか、いろいろ考えて出来ないのでしょう。
そんな人には、とっておきの言葉を差し上げます。
人生には「時間切れ」という負け方もあります。
何を隠そう、これが一番後悔する負け方です。
最初の男性は、シュート(告白)しなかったので時間切れで試合終了となったのです。
そうか、じゃ~シュートすればいいんだ、じゃないですよ。
シュートばっかりしててもダメなんです。
ドリブルも、パスもあるんです。
恋人の居る人に手を出すのは反則とか、そういうルールだって覚える必要があるでしょう。
もしかしたらヘディングだって使えるかもしれません。
うまくいかない人は、うまくいかない努力をしています。
ドリブルならドリブルばっかり、シュートならシュートばっかり。
それはもう涙ぐましい努力です。
でもね。センターラインからシュートしてもゴールに入りません。
ドリブルばかりしててもゴールに入りません。
料理だって、毎日、好物が出てきたら3日で飽きます。
毎週だって飽きるかもしれません。
もっと他の料理も食べたいんです。
大事なことなので繰り返します。
うまくいかない努力をやめましょう。
うまくいかない努力とは、何かがうまくいった時のクセです。
一時、うまくいったからって、そればっかりはやめましょう。
それは、お笑い芸人の「なんでだろう?」「残念!」「ゲッツ!」「フォー!」をいまだに連呼するようなもの。
そうこうしている内に「時間切れ」というのは、あまりにも悲しいではないですか。
うまくいかない努力を手放しましょう。
努力をやめれば、うまくいきます。

それはもう涙ぐましい努力です。
以前、こんな人が居ました。
ある男性がクリスマス前に、好きになった女性へプレゼントを贈りました。
それは喜ばれたらしいのです。
気をよくした男性は、お正月にもプレゼントを贈りました。
それもまぁ喜ばれたそうです。
この方法は喜んで貰えると確信した男性は、今度もまたプレゼントを贈りました。
結果、女性は激怒してそれっきりになってしまいました。
男性は思います。
なぜこんなことになってしまったのか、と。
どうでしょうか。
涙ぐましい努力は、水の泡になってしまいました。
それどころか、違う男性が普通にその女性を口説いたら、あっさりそっちに行くでしょう。
最初の男性からすると、俺はプレゼントもしたのに、ってなもんです。
そしてこう思うでしょう。
プレゼントは逆効果なんだ、と。
あるいは、俺をもてあそんだと逆恨みするかもしれません。
今回は、話を分かり易くするために男性主体で書いていますが、男女を逆にしても話は一緒です。
女性の場合ですと、彼の好みを覚えておいて、その料理ばっかり出すといった例などがあります。彼がキレるのは時間の問題です。
うまくいかない努力をやめましょう。
うまくいかない努力とは、何かがうまくいった時のクセです。
ドリブルが上手いと褒められたので、そればっかりしてしまう。
肉じゃがが上手いと褒められたので、そればっかりしてしまう。
そればっかりをやめるのです。
努力をしてきた人は、たったそれだけで、うまくいくようになります。
その上で必要なのは、「うまくいくとは何なのか」自分に問いかけることです。
最初の男性の例で言うと、うまくいくとは付き合うことでしょう。
すると必要なのは、告白することです。
次の階段を上らず、踊り場で踊っているから不審がられるのです。
相手から見たら怪しいんです。
うまくいかない努力を続けるから、うまくいかないんです。
サッカーで言うなら、ドリブルが得意だからって、ず~っとドリブルばかりしているようなものです。
ドリブルがダメじゃないんです。
ドリブルは要ります。
でも、ゴール前まできてるのにシュートをせず、ず~っとドリブルばかりしてたら…。
そのうち、味方も、敵も、観客も、怒りだすでしょう。
文字通り、「付き合ってられない」のです。
当人の心情としては、シュートして外れたらどうしよう、とか、止められたらどうしよう、とか、いろいろ考えて出来ないのでしょう。
そんな人には、とっておきの言葉を差し上げます。
人生には「時間切れ」という負け方もあります。
何を隠そう、これが一番後悔する負け方です。
最初の男性は、シュート(告白)しなかったので時間切れで試合終了となったのです。
そうか、じゃ~シュートすればいいんだ、じゃないですよ。
シュートばっかりしててもダメなんです。
ドリブルも、パスもあるんです。
恋人の居る人に手を出すのは反則とか、そういうルールだって覚える必要があるでしょう。
もしかしたらヘディングだって使えるかもしれません。
うまくいかない人は、うまくいかない努力をしています。
ドリブルならドリブルばっかり、シュートならシュートばっかり。
それはもう涙ぐましい努力です。
でもね。センターラインからシュートしてもゴールに入りません。
ドリブルばかりしててもゴールに入りません。
料理だって、毎日、好物が出てきたら3日で飽きます。
毎週だって飽きるかもしれません。
もっと他の料理も食べたいんです。
大事なことなので繰り返します。
うまくいかない努力をやめましょう。
うまくいかない努力とは、何かがうまくいった時のクセです。
一時、うまくいったからって、そればっかりはやめましょう。
それは、お笑い芸人の「なんでだろう?」「残念!」「ゲッツ!」「フォー!」をいまだに連呼するようなもの。
そうこうしている内に「時間切れ」というのは、あまりにも悲しいではないですか。
うまくいかない努力を手放しましょう。
努力をやめれば、うまくいきます。
