出来ないことをしなさい | プラクティス

出来ないことをしなさい

出来ないことをしなさい


なんか今では神社の力石が、神聖なるものとか嘘言われて動かせなくなってますが、当たり前ですが力石なんてもともと石です。


で、力石の凄いのは、この82キロの力石なんて、普通に考えたら持ち上がらない、のです。



でも、73歳のこの男性は、若者でも持ち上げられない石を持ち上げているのですが、


それは、


出来ないことをしたから


なのです。


出来ないことをしないで、毎日を頑張ってたら、


ここに行き着くことは無い、のです。



で、力石の凄いのは、始めはびくともしなくても、毎日動かそうとしていると、徐々に動かせるようになってくる、のです。


で、これが5キロの石を毎日持ち上げるをしても、そこには辿り着かない、のです。


なのに、い日本人がやってるのは、それ、なのです。


賢いのに、そこには辿り着かない、のです。


そこには辿り着かない、のに、賢い、のです。



英語を10年勉強して話せないけど、自分達は頑張ってるから正しい、のです。


万年赤字だけど、自分達は頑張ってるから正しい、のです。


自分の方法でずっと上手く行ってないけど、自分は頑張ってるから正しい、のです。




73歳のこの男性からすると、5キロのダンベルを毎日頑張って上げ下げしたとしても、82キロには辿り着かない、のです。

逆に言うと、気持ちや意志、からけていて、そもそも成功させようとしてない、のです。

相撲で言うと、全力でがっつり取り組まずに、逃げ回っている、のです。


あんな体の大きな人を押すなんて出来ない(だからやらない)ではなく、

出来る出来ないではなく、

出来ないことをしなさい

なのです。

でないと力はつかない(MAX パワーは上がらない)のです。




私で言うと、懸垂は出来ず、腕立て伏せなら出来るから腕立て伏せをしてもしょうがない(懸垂は死ぬまで出来るようにならない)のです。


で、懸垂は毎日やっても全然出来ないけど、それでも100日やってれば出来るようになってくる、のです。


だから神社にはお百度石もある、のです。


それを神聖な力と言っても良いし、人間の意志の力と言っても良いですが、それを顕現させるのは、出来ることの継続ではなく、出来ないことをする継続なのです。


受験で言うと、解ける問題をいくら解いたって意味ない、のです。


そして現代人はその意味ないことを…なのです。