軽い
軽い
現実がどうかに関係なく「軽い」
重いなんて思ってはいけないし、まして言葉に出してはいけない、のです。
現実がどうであれ「軽い」
それ以外は口にしてはいけない、のです。
翻って、今の男性は、現実を変えられないものとして受け入れ、現実をそのまま口にしている、のです。
だから、メンタリストやひろゆきのようにぺちゃくちゃしゃべるのですが、
それで重い証明をしても、何にもならない、のです。
得るもの無し、失うもの多し、なのです。
そういうの要らないから「軽い」だけで良いのです。
でないと、景気や金に関係なく、このシーン、この笑顔にならない、のです。
女性が重い証明、自分がお姫様抱っこが出来ない証明をしてどーすんだクソボケが、なのです。
そういう証明は、死ぬほど要らない、のです。
夢が無い、愛が無い、未来が無い、のです。
得るもの無し、失うもの多し、なのです。
ともかく「軽い」とだけ言っておけば良いのです。
(別れちゃったけど、良い思い出、なのです)
これ、仮に「お前が重過ぎて持てない」だったら、最悪の思い出なのです。
で、そんな「最悪の思い出クリエーター」が、こんなにいるということ、なのです。
で、金や社会のせいにしていますが、
金や社会のせいじゃねーだろ、なのです。
減らず口はやめて、「軽い」と言って「やれ」なのです。
口を開くなら「軽い」しか言わなくて良いのです。
78キロある照英を腕だけで軽々と持ち上げる室伏広治



