思いが伝えられなかった
思いが伝えられなかった
たとえば、これ、メチャ美味しいのですが、これを見て「いいね」とか「良いですね」を貰っても、特に嬉しくありません。
しかし、ブログでも、YouTubeでも、結局、そういうことになってしまいます。
何と言うか、そういう承認、賞賛、体験してない共感が欲しいのではない、のです。
なのに現代では、体験してないのに共感という、上辺の賛同みたいなのが多い、のです。
たとえば、この画像が良かった場合、その共感は成り立ってしまう、のです。
バーチャルの共感は、こちらだって体験してないので、「いいね」とか「良いですね」が成り立つのです。
アニメとか、漫画とかも、そうでしょう。
なので、そういう「バーチャル共感癖」みたいなのがついているのですが、私が伝えたいのはそういうことではない、のです。
これで言うと、あなたも食べてみて、「美味しい」となって、はじめて共感なのです。
頭だけで、これは美味しいと理屈で解られても、違う、のです。
そういう言葉だけの共感、バーチャル共感は、違う、のです。
それは、どこまでも「対岸の火事」なのです。
熱いですよねー、美味しいですよねー、貧しいですよねー、なのです。
天気で言うと、
炎天下の中でリアルに会った二人が、「暑いですよねー」と言うのは、共感なのですが、
一人がクーラーの効いた部屋に居て、もう一人が炎天下の中にいて、ネットを通じて「暑いですよねー」とやりとりした場合、それは上の共感とは何か違う、のです。
たとえば一人がクーラーの効いた部屋から一日中出て来ない場合、なんかわかりあっているようで、わかりあってない。
ズレて、すれ違っている、のです。
それが、令和5年の夏の間中だったら、双方がわかりあってる、会話が出来てると、
たとえ思っても、令和5年の夏をわかりあってないし、会話も出来てなかった、のです。
別に、悪気はなくても、
わかってるつもり、出来てるつもり、だった、のです。
これ、夏期講習で言うと、お金と時間をかけて、意味なかった、ということなのです。
ちゃんと意識があって、勉強だってやった(つもり)で、わかってなかった、勘違いしてた、ということなのです。
で、現代人を見ると、どう見てもコレなのです。
このブログで言うと、あなたがこういう風に世の中のズレを感じられた時に、私の思いが伝わった、ということなのです。
これで言うと、多くの人が、何も解らずに死んでいった、のです。
それで、学歴がいくら高くても、いくら外国語が話せても、お金を沢山持っていても、SNS のフォロワーが多くても、だから何なんだ、なのです。
もちろん、私の思いも伝わらなかった、のです。
世界の貧困だって、ロシアとウクライナだって、日本国内の貧困だって、別れた男女だって、女性の悪口トークだって、家庭での父親、旦那イジメだって、親が大変なのにゲームしてる子だって、兄弟、姉妹間の争いだって、ネットの炎上だって、こういうこと、なのです。
結構、みんな笑顔なのです。
キャッキャなのか、ニヤニヤなのか、wwだか知りませんが、
日本人って、そんなことしている余裕があるんでしたっけ?
コロナが収まって、やること、それでしたっけ。
夏休みで言うと、勉強も、運動もせず、バカみたいに笑えたら良い、になっている、のです。
それは、夏期講習で言うと、バカみたいじゃなくて、正真正銘のバカなのです。
想像力、共感力、ゼロなのです。
なのに、自分に対して、他人に対して、嘲笑力はぐんぐん上がっている、のです。
たとえ、誰も傷つけない笑いで笑っていたとしても、夏休みに運動も勉強もせず笑って過ごした人のように、そんなことしている場合ではない、のです。
それで、どんどん笑えない状態になっているのが、どこかの島国の人々なのです。



