ネタ と シタ | プラクティス

ネタ と シタ

ネタ と シタ


料理人において、重要なのは、材料と自分の舌です。


しかし、あまり重要視されていません。


でも、どちらも絶望的だったら、絶望的なのです。



たとえば、現代は、舌が壊れている人が沢山います。


マクドナルドが最高と言う人に、美味しいハンバーグは作れない、でしょう。


おそらくネタも、ともかく安いもの、を使うでしょう。


そして、舌もネタも、上がっていかない、のです。


すると、お店をやってたら潰れる、のです。


さらに、不健康にもなっていく、のです。



ネタ と シタ


で、物理空間の話なら、それでも良くても、情報空間で、それだとどうでしょう。


たとえば、お笑い芸人が居るとして、


そのネタが、クソつまらない、とします。


でも、それを披露すると言うことは、当人はそれが面白いと思ってやっている、のです。



つまり、自分の舌がオカシイ、のです。


こいつで言うと、こいつだけ面白い、のです。



こいつで言うと、こいつだけ正しい、のです。



つまり、脳が壊れている、のです。


お笑い芸人で言うと、周りが笑わないことが、面白い、のです。


日常で言うと、こういうこと、です。





ネタ(環境、材料)は良いのに、舌(感覚)が、壊れている、のです。


感覚が壊れた人が、ネタ(環境、材料)を使って作るものは、マズイもの、になる、のです。


たとえばこの二人が高学歴で、知識があれば良い、ではない、のです。




H したい、付き合いたい、結婚したい時だけ、こうではありませんでした、としても、それは感覚が正常ということには、ならない、のです。



なのに、日本人は、舌に関して何も考えてない、のです。


お金とか顔とか、物理空間のことばかりで、それがあってもそれを台無しにする「感覚」を軽視している、のです。



たとえば、これは、多分に美的感覚の話なのです。





で、感覚って、右だとダメだよね、という感覚なのです。


だから、若い時に左だからって、その感覚の持ち主という訳ではない、のです。


さらに、右を正当化し始めたら、これと同じ、なのです。



不味いハンバーグを作って、不味いと言われたら、「お前に何がわかる!」「あなたに何がわかるの!?」と、キレる、と同じ、なのです。

これで言うと、いやいやいや痩せた方が良いよね、どう考えても、が通じなくなる、のです。


舌(感覚)が、壊れている、のです。

神経が壊れ、どういう神経してるんだか、なのです。

しかも理由が、私が良いと思うから良い、で、それなら何でもアリなのです。



とりあえず、100%可愛くない、のです。




それで、好かれるテクニックとか、阿呆か、なのです。



そうではなく、自分の舌(感覚)を疑うところから、なのです。


方向音痴が、自分を信じたら、路頭に迷う、のです。


逆に言うと、路頭に迷っているのに、自分を信じている人が沢山いる、のです。



それは、この女性が、自分を疑わず、自分を信じて、自分らしく生きる、こと、なのです。



それは、この右の女性が、自分を疑わず、自分を信じて、自分らしく生きる、こと、なのです。


それで駄目になったのに、よく信じられるな、なのです。


こいつが、自分を信じる、と同じ、なのです。






これ、そんな自分を疑ってくれないと何も始まらない、でしょう。

そういうこと、なのです。


孫子の兵法で言うと、敵も自分も知らない者は、必ず負ける(悪い結果になる)のです。