話の通じない大人がほとんど | プラクティス

話の通じない大人がほとんど

話の通じない大人がほとんど


たとえば、あなたがこれを見て「こうだ」と思ったとします。



そしたらもう、こう、なのです。


何をどう考えても、こう、なのです。


そして、そんな自分は正しくて、間違ってない、のです。


間違ってると思ってない、のですから、間違いを認めないし、改めない、のです。


そして、そんな人に、関わろうとする人は居ないので、馬鹿は馬鹿のまま馬鹿を認めないで死んでいく、のです。



あなたに、誤りを指摘してくれる人が、誰か居ますか?


ほとんどが一人も居ないのです。


だから、自分の思い込みが強い大人ばかりになって、


話の通じない大人がほとんど


なのです。


仮に、パンティだと思っている人同士がいくら話が通じても、いくら解り合えたと思っても、意味なく空虚なのです。















ほとんどの人は、自分が正しいと思っていることを疑いも精査もしない、のです。


私がこうだと思ったからこう、そう教えられたからそう、なのです。


それで、どんなに飲み会や女子会で盛り上がっても、何もわかりあってないし、空虚なのです。